仏壇・仏具の選び方/仏壇の選び方

神道で仏壇にあたる「祖霊舎」、位牌にあたる「霊璽」について

神道で仏壇にあたるものは「祖霊舎(それいしゃ)」、位牌にあたるものは「霊璽(れいじ)」となります。新しく購入する場合には、五十日祭までに準備をします。祖霊舎を家庭にお迎えする際にはお祓いをしていただくことも忘れずに。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

神道で仏壇にあたる「祖霊舎」、位牌にあたる「霊璽」とは

神道で仏壇にあたる「祖霊舎」、位牌にあたる「霊璽」とは

神道の場合、家でのお祀りの方法や作法など仏教とは少し異なります。
   

神道で仏壇にあたるものは「祖霊舎」

神道「祖霊舎」

上置型の祖霊舎。ほかに地袋付き、台付きなどがあります。霊璽だけを納める小型タイプもあります

神道では仏壇にあたる「祖霊舎(それいしゃ)※1」といわれる祭壇を置きます。中央に霊璽(れいじ)を置く以外、基本的なお祀りの仕方は神棚と変わりなく、三種の神器※2のほか、米・塩・水・酒・榊をお供えします。他に季節の食べ物や故人が好きだったものなどもお供えします。置き場所は、神棚より少し下げた別の場所です。


祖霊舎を新しく購入する際は、五十日祭に間に合うように準備しましょう。その際、神社の神職(しんしょく)にお願いしてお祓いをしていただくことも忘れずに。熨斗袋は紅白か無地を使用し、表には「初穂料」「御玉串料」と書きます。

※1 祖霊舎のほかに、霊舎(みたまや)、霊床(たまどこ)、霊棚(たまだな)、御霊舎(みたまや)、神徒壇(しんとだん)、祭壇宮(さいだんみや)などの呼び方もあります。
※2 三種の神器とは、神鏡(しんきょう)、勾玉(まがたま)、剣(つるぎ)のこと
 

仏壇との違いは?霊璽の置き方

神道「霊璽」

中の木主に霊号を書きます。通夜(遷霊祭)の時、故人の魂が霊璽に移されます

仏壇の場合、中心にくるのは阿弥陀如来や釈迦如来、大日如来、曼荼羅などのご本尊になりますが、祖霊舎の中心は霊璽(れいじ)。霊璽とは位牌にあたるもので、祖先の御霊(みたま)が宿っている場所になります。神道では故人や先祖の御霊はその家の守護神となり子孫を守るといわれているため、霊璽には覆をかぶせ、神聖なものとして丁重に扱います。

霊璽は祖霊舎の中央に位置する内扉の中に納めます。内扉がない小型祖霊舎なら、霊璽が見えないように戸張(とばり)という幕を前に掛けると良いでしょう。

父母、祖父母、曽祖父母と並べて祀ることが望ましいのですが、祖霊舎が小さい場合は繰出位牌のように、霊璽をひとつにまとめることもできます。繰出型の霊璽には、1基に対して複数枚の板札が入っていて、そこに霊号や没年月日を記していきます。
 

お参りの作法

榊は毎月1日と15日に新しいものに取り替え、その他のお供えものは毎日取り替えます。お参りの作法は神棚と同じで、まずお酒を入れる瓶子(へいし)と水を入れる水玉(みずたま)の蓋をはずし、「二拝、二拍手(かしわで)、二拝」(神社により異なる)でお参りします。お参りの順番は、神棚が先、祖霊舎はその後となります。
 

祖霊舎のお手入れ

白木でつくられた祖霊舎は汚れが目立ちやすいのが難点なので、日常の掃除はハタキがけ程度にしておきます。クロスでこするとかえって汚れが目立ってしまうこともあるので要注意です。

最近は、コーティング塗装された祖霊舎も多く出回っています。コーティングされた祖霊舎は防カビ、紫外線による日焼け防止効果があるだけでなく、濡れたれたクロスで拭くこともでき、手垢もつきにくいためお手入れがしやすくなっています。

落ちにくい汚れが付着してしまったり、これからコーティングをしたいと希望する場合には、祖霊舎や神棚を扱っている仏壇店に訪ねてみると良いでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます