お笑い・バラエティ/お笑い・バラエティ番組最新情報

あえてお笑いの立場から語る、つかこうへい論(2ページ目)

昨年7月、演劇界の巨星・つかこうへい氏が逝去されました。各界から多くの追悼の言葉が寄せられましたが、お笑いの世界に与えた影響については、ほとんど誰も語っていなかったように思います。ということで、半年遅れではありますが、追悼の意味を込めて、多少片寄りのある「つかこうへい論」を書きました。

広川 峯啓

執筆者:広川 峯啓

お笑い・バラエティ番組ガイド


70年代お笑い停滞期の裏側で

漫才ブームが巻き起こる直前ともいえる1970年代後半、テレビを中心としたお笑いの世界は、停滞期を迎えていました。お笑い番組も芸人が脇に回り、歌手やアイドルがメインを飾っていました。全般的に、面白さよりも楽しさを追求していた感があります。

しかし、当時でも最先端の笑いを求める層は存在しました。彼らから絶大な支持を集めたのが、『熱海殺人事件』や『初級革命講座 飛龍伝』といった、つかこうへい作・演出の舞台でした。

そこには、つか芝居独自のテーマ性や、これまでの新劇では見られないエネルギッシュな役者の輝きがありました。それに加えて、ストーリー全体を覆う、斬新かつ衝撃的な「笑いの手法」に、観客は魅了されたのです。

凡庸さに対する憎悪

その笑いを一言で表わすと「凡庸さに対する憎悪」ということでしょうか。『熱海殺人事件』には、殺人を犯したにもかかわらず、凶悪さも陰鬱さも感じられない容疑者が登場します。主人公の刑事は立て板に水のごとく彼を罵倒し、「立派な犯人」になるため指導を続けます。

このような笑いは、当時の日本のどこを探してもありませんでした。やがて、お笑い界の世界の若き才能も、この「笑いの手法」に感化を受け、自らのネタの中に盛り込み始めます。それが「田園調布に家が建つ」で知られる漫才コンビ・セントルイスであり、さらにその影響を受けたツービートでした。

セントルイスの漫才は、これといって特徴のないルイスを、長身のセントがイビリまくるというもので、まさに「つか芝居」の漫才版でした。人気の高まった彼らは、時おり新劇への関心を口にしましたが、つかこうへいに関しては一切語りませんでした。後年2人は、ベケットの不条理劇『ゴドーを待ちながら』を上演しましたが、本当に演じるべきは、つかの『松ヶ浦ゴドー戒』だったかもしれません。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます