ハウスメーカー・工務店/ハウスメーカー最新トレンド

どうする?小刻みな暮らしの変化(5)(2ページ目)

前回は、よい住宅を長くつかっていくために住み手にも「住む力」が必要、ということを書きました。これまでの日本の住宅が長く住むのに向かなかった理由がもうひとつあります。これまでの住宅が「暮らしの変化」に対応できなかったからです。

河名 紀子

執筆者:河名 紀子

家づくりトレンド情報ガイド


日本の木造は間取りで柱・梁の位置が決まってきた

このような暮らしの変化を人生にわたって見通すことが、家づくりにおいて不可欠です。「暮らしの変化に合わせて住まいを変えられる」つまり「スケルトンインフィル」という考え方がのが今後の家づくりには期待されています。マンションなどではという考え方が随分前から取り入れられてきました。

子ども部屋

可変性を意識した子ども部屋スペース(写真提供:パナホーム)

建物をスケルトン(構造体)とインフィル(間取り・内装・設備)と分けて考え、構造体はそのままに暮らしの変化に合わせて自由に間取りや設備を変えられるようなつくり方のことです。日本の住宅の主流である木造では、間取りに合わせて柱・梁の位置が決まり、間仕切壁も構造壁とする必要があったため、間取りの変更がしづらいという欠点がありました。

近年はこの欠点を是正しようと研究がなされ、木造住宅においてもスケルトンインフィルの考え方ができる住宅ができてきました。例えば、2007年にグッドデザイン賞を受賞した「木造ドミノ住宅」。建物の外周部に設けた必要耐力壁と、内部に設けた大黒柱によって全体を支え、内部の間取りや設備は自由に変えられるようになっています。
【参考】東京都都市整備局「地域工務店のための安くて室の良い家づくりのひけつ」

木造ドミノ住宅の挑戦

暮らしの変化に伴う住まいの変化の変化が特に大きいのは、やはり子ども部屋。最終的には人数分の子ども室が必要になるにせよ、子どもが小さなうちにはコマ割りにせず、広く使う。将来は間仕切りや造作家具で2つに分けられるように…という形が最近は一般的。また勉強は家族のいるLDでやって、子ども室は最小限でいいと希望する親も増えてきました。将来子ども室を与えるにしても、勉強コーナーは兄弟で共有にしたいなど家族によって望む形も様々です。

子ども部屋

子ども部屋はその家族の教育方針が最も現れる箇所

それに今はそう思っても、その時になってみたら考え方が変わっているという場合もありますし、子どもの人数が増えているかもしれません。このような変化に柔軟に対応できる木造スケルトンインフィル住宅、この柔軟性は住む家族が変わっても対応できるものでもあるため、社会的な住宅ストックとしても増えていくことを期待しています。

もうひとつ、「木造ドミノ住宅」の主旨に共感するのは、地域工務店と住み手との協同で家を守っていくというコンセプト。日々の手入れやメンテナンスは住み手自身が行い、専門的な点検やリフォームなどは地域を良く知る工務店が行うというもの。

プロジェクトではそうした工務店を「いえもり」と呼んでいますが、住み手と地域工務店の連携とネットワークで、住まいを、そして街をまもっていくことで、次世代によい住まいと住文化を継承していこうとする思いには共感できます。大切な伝統を引き継ぎながら今後の住まいづくり・街づくりの再構築ともいえるのではないでしょうか。

※今年も御愛読ありがとうございました!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます