公的介護保険って、どんなしくみ?
介護保険制度とは?……1P
公的介護保険だけで、賄える?…2P
介護にかかる費用、安心なお金は3,500万円!?……3P
ガイド平野のところに相談に来る共働きのご夫婦の中には、介護費用について心配される方が多くいらっしゃいます。介護費用には、大きく分けて2種類あります。1つ目は、ご自分達の介護費用、2つ目はお互いの両親の介護費用です。順番からすると、両親の介護が先に来るので、やはり両親の介護について気にする方が多いようです。
この記事を読んで下さっている皆さんの中にも、今はまだ両親が元気だけれど、将来介護状態になったらいくら費用がかかるのか、それに対して自分達はどれくらい助けることができるのか、漠然とした不安を抱えている、という方がいらっしゃるのではないでしょうか。
介護保険制度とは?
公的な介護保険制度は、介護が必要な人を社会全体で支援しよう、ということで2000年4月から始まりました。40歳以上の人が被保険者として保険料を納め、介護を必要としている人が介護保険サービスを受けられるようにしたもので、市町村が運営しています。被保険者は、第1号被保険者(65歳以上)と第2号被保険者(40歳以上64歳以下)に分けられています。65歳以上の人(第1号被保険者)であれば、原因に関わらず介護が必要な状態と認定されたら、介護保険サービスを利用することができます。けれども、40歳以上64歳以下(第2号被保険者)の人は、所定の原因によらないと介護保険サービスを利用することはできません。いずれにしても、介護保険サービスを利用できると認定された場合は、その度合いに応じた範囲内で、自己負担1割で利用することができる、というものです。
介護保険サービスを受けるための認定基準は、全部で7段階あります。介護が必要とされる場合は、その状態に応じて「要介護1~5」、要介護状態とまではいかないけれども、入浴や歩行などに多少の支援が必要、という場合は「要支援1~2」が認定されます(数字が大きいほど、重い状態)。
段階ごとに受けられる在宅サービスの目安は、次のとおりです。
例えば、要介護2と認定された場合は、1ヶ月あたり19万4,800円まで訪問看護や訪問介護などを組み合わせて受けることができ、自己負担額は1万9,480円となります(受けられるサービス内容は、ケアマネージャーさんと相談して作成したケアプランをもとに決められます)。
>>公的介護保険だけで、賄える?