犬がお座りする理由とは?
犬がお座りする理由とは
<目次>
オスワリ=カーミングシグナルという意味の時も
オスワリには自分や相手を落ち着かせるカーミングシグナルの意味である場合も。
実際、犬がみずからオスワリをする時にはカーミングシグナルとしての意味をもつこともあります。たとえば、散歩中に向こうから知らない犬が歩いて来たとします。その犬は少々興奮していました。それに気づいた愛犬がその場で座った場合(背中を向けて座ることもある)、「そんなに興奮しないでもっと落ち着きなよ、僕は何もしないよ」と言っているのかもしれないのです。または、自分にちょっと自身がなくて、自分自身を落ち着かせているということも考えられます。シャンプーやブラッシングが嫌いなコであれば、トリミンググッズを見ただけでオスワリすることもあるかもしれませんね。
フセもカーミングシグナルの一つ
フセや何気ないしぐさ・行動がカーミングシグナルであることもあるので、愛犬をよく観察してみよう。
この他、お尻を高くして遊びを誘うようなポーズ・犬や人との間に割って入る・体をぶるぶるっと振る・相手に対して自分の体の横側を見せる・横を向く・オシッコをする・シッポを振る・あくびをする・地面の匂いを嗅ぐ・口の周りや鼻先を舐める・口をくちゃくちゃする・一見その場とは関係ないことをする(転位行動)など、普段よく見かけるちょっとした犬のしぐさ・行動がカーミングシグナルであることがあります。それらの行動が見られたからといってすべてがカーミングシグナルであるということではありませんので、その時の状況や愛犬の状態などをよく観察して判断しましょう。
しぐさが犬種名になったポインターとセッター
何かに注目したり緊張した時には、耳も立ち、体全体の筋肉も緊張して、この時に片方の前脚が上がることもあります。この前脚上げポーズが習慣的に強化された犬種がポインターです。彼らは獲物となる鳥を見つけた時に前脚を上げる癖があり、それを目印にハンターは鳥の居場所を判断したのです。同じように鳥を見つけるとフセのようなポーズをとることから、セッターと名づけられた鳥猟犬達もいます。
ちょっと面白い研究あれこれ1.性格による行動の違い
犬にはまだ未知な部分も多くあり、また人間の研究にもつながることから、彼らを対象とした研究というのはあちこちで行われています。以下にいくつか面白いものをご紹介しましょう。人間は性格によって行動パターンというのが少しずつ違ってきますが、犬にもポジティブ傾向の犬、ネガティブ傾向の犬というのがいるのか?性格によって行動が違うのか?ということを調べた研究者達がいました。24頭の犬を対象に、部屋の中で犬を一人ぼっちにさせた時に分離不安があるかどうかをまずはチェック。その後、ある場所にボウルを置いた時には中にフードが入っており、別の場所にボウルを置いた時には中にはフードが入っていないということを覚えさせ、次に丁度その中間にボウルを置いた時に犬がどう反応するかを見たそうです。フードが入っていると期待した犬はポジティブ傾向で、入ってないだろうと反応した犬はネガティブ傾向にあり、分離不安も起こしやすい、ということのようです。
ただ、この研究では対象となった犬の数がそれほど多くありませんし、そもそも分離不安には子犬の頃どう育てられたか(社会性がどの程度見についているか)、しつけがどの程度成功しているかという要素もかなり影響するはずなので、100%素直に頷けないと思うのはガイドだけでしょうか。もっとも、性格を形成するのは遺伝と育った環境ですから、そういった視点から見れば、また感想も違ってくるのかもしれませが。
ちょっと面白い研究あれこれ2.犬に利き脚はあるか?
動物にも左利き右利きがあるのか? オーストラリアのシドニー大学での研究によると、270頭の犬を調査した結果、左利きの犬が15%、右利きの犬が同じく15%、残りはどちらでもない(両利き?)という結果が出たそうな。これは警察犬など実働犬の仕事への適応性と利き脚とが関連するのか?という研究から導き出されたものということですが、これとは別に、利き腕・利き脚・利き眼というのは人間に限らず犬や猫、魚にまであるというニュースが今年の5月に「The Sunday Times」に掲載されたこともありました。それによると、犬も猫もメスは右脚をより多く使う傾向にあるというのです。
これが本当だとするなら面白い。トレーニングをする際に犬を左側につける傾向にありますが、中にはそれじゃやりにくいという犬達もいるのかもしれませんね。
ちょっと面白い研究あれこれ3.シッポとコレステロールの関係
シッポとコレステロール値。いったいそれがどう結びつくのだ?と一瞬思ってしまうことでしょう。犬が自分のシッポをくるくると追い駆ける姿は時々目にすることがありますが、そのシッポ追い駆けごっこにはコレステロール値が関係するという、なんとも不思議な研究結果が昨年Journal of Small Animal Practiceに発表されました。人間の場合、パニック障害や強迫性障害をもった人はコレステロール値が高い傾向にあるようですが、この研究では犬の血液を調べてみたところ、よくシッポを追い駆ける犬では善玉コレステロールと呼ばれる高密度リポタンパク質と悪玉コレステロールである低密度リポタンパク質が高い数値を示したそうです。これによって気持ちや行動面に関連するセロトニンというホルモンに影響を与えてしまうことからシッポ追い駆けごっこにつながるのではないかと説明されていました。
であるならば、愛犬がしつこくシッポを追い駆けるようなことがあった場合、他の遊びに転化させてもうまく治らなかった時には、一度健康チェックを受けてみる必要もあるということでしょう。
ちょっと面白い研究あれこれ4.攻撃性と関係する物質?
セロトニンが不足すると別の問題を引き起こす可能性もある、というような研究のお話を最後にしましょう。行動的に健全な犬と攻撃性をもつ犬との血液を調べたところ、後者ではセロトニンの量が少ないのと同時に、別名ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールの数値が高かったそうです。人間の場合、鬱病をもつ人ではセロトニンの量が少ないそうで、犬の攻撃性が再トレーニングで直らなかった時など、その治療方法の一環としてこの研究結果が役に立つのではないかということですが、いずれにしても問題があるからある物質が不足するのか、不足しているから問題が起こりやすいのか、それを考えると難しいところです。私達飼い主としては、犬の社会化やしつけに気を配り、精一杯努力するのが一番なのでしょう。
参考資料:
Web「Mail Online」
Web「The Sunday Times」
Web「Discovery Channel / Discovery News」
We「Pet Press.jp」 など
【関連記事】