/猫の健康管理・病気・去勢・避妊・介護

猫のノミ・ダニ・寄生虫の予防と対策(4ページ目)

完全室内飼いであっても、ノミやダニに悩まされることがあります。効果的なノミやダニ、内部寄生虫の駆虫と予防を行い、猫も人も健康に過ごせるようにしましょう。

岩田 麻美子

執筆者:岩田 麻美子

ネコガイド

 

内部寄生虫

■回虫
回虫が寄生していても大人の猫にはほとんど症状が出ませんが、子猫であれば元気がなくなったり下痢や便秘、おう吐をしたりお腹がふくらんだりします。検便で回虫の卵が発見されることもありますが、見つからないと思って安心していたら、いきなり白いそうめん状の回虫を吐き出したりして、びっくりするかも知れません。

回虫は腸に寄生し卵を生み、卵は便で排出されます。猫は数週間かかって成長した子虫や、卵を食べたネズミなどの小動物を猫が食べて回虫に感染しますが、一番問題になるのは回虫が母乳によって感染することです。回虫の子虫は、成猫の身体の中では腸だけでなく体の組織内でとどまることがあり、妊娠して免疫力が落ちると、虫が活動を開始し母乳から子猫に感染します。

■鉤虫症(こうちゅうしょう)回虫の一種
長さ1~2cmの糸のような白い寄生虫で、猫の小腸の壁に食いついて血を吸います。寄生されると黒い血が混じった便が出たり、貧血になったりします。回虫と同じように排便で卵が排出され、成長した子虫が猫の口や皮膚から入り感染します。母乳からの感染も回虫と同じです。

■フィラリア症(犬糸状虫症)
犬の心臓に寄生することでよく知られているフィラリアですが、近年猫にもまれに寄生することが確認されています。フィラリアが猫の心臓や肺動脈に寄生すると、心臓に負担がかかったり、血流にのって肺動脈に運ばれ血管が詰まると呼吸困難になったり、脳に寄生し神経症状を起こすこともあります。

■原虫症
猫においては、コクシジウム症、ジアルジア症、トキソプラズマ症など単細胞の寄生虫である原虫の感染もあります。新しく猫を飼い始めたときは、必ず何度も検便を行って必要であれば駆虫を行いましょう。

内部寄生虫の発見に糞便検査

内部寄生虫の卵多くは便と一緒に排出されますが、卵は肉眼では確認できないため虫卵検査や顕微鏡で調べます。直接塗抹法と呼ばれるステンドグラスに薄く塗りつけた糞便に生理食塩水を混ぜて攪拌したものを顕微鏡で確認します。虫の卵が糞便虫に均等に出てくるわけではないので、発見できないことがあります。虫卵検査では、猫に感染した内部寄生虫がまだ卵を生む時期ではなかった場合、発見することができません。一度の検便で虫の卵が発見されなかったからといって、安心しないでください。

 

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます