味わいはもちろん、見た目や持ち運びやすさなど、お土産選びに役立つポイントもあわせてチェックしてみましょう!
<目次>
- 台湾土産といえばパイナップルケーキ(鳳梨酥)! どんなお菓子?
- お土産で気になる賞味期限(日持ち)や注意点、崩れやすさは?
- 1. 微熱山丘/サニーヒルズ
- 2. オークラプレステージ台北/The Nineのパイナップルケーキ(典蔵鳳梨酥)
- 3. 佳徳[米羔]餅(チァダーガオピン)
- 4. 李製餅家(リーヂービンジャー)
- 5. 無嫌鳳梨酥/呉寶春(ウーパオチュン)
- 6. 神農生活鳳梨酥
- 7. 港記正宗鳳梨酥/港記酥皇店(ガンジースーファンディエン)
- 8. 郭元益/グオユェンイー
- 9. 舊振南餅店/ジゥヂェンナンビンディエン
- 10. 第8口鳳梨酥(ディーバーコウフォンリイスー)
- 路地裏からデパ地下まで、個性豊かな味を巡る旅
台湾土産といえばパイナップルケーキ(鳳梨酥)! どんなお菓子?
台湾旅行のお土産に迷ったら、まず思い浮かぶのが「パイナップルケーキ」。中国語では「鳳梨酥(フォンリースー)」と呼ばれ、サクッとした生地に包まれた甘酸っぱい餡は、ひと口で台湾の風景を思い出させてくれます。実はこのパイナップルケーキ、2つのタイプがあるのをご存じですか?
1つ目の昔ながらのタイプは、パイナップルジャムに冬瓜ジャムを加えた餡。甘さ控えめで、クッキーのような生地との相性が抜群。少し平たくて四角い形をしているものが多いです。
もう1つは、100%パイナップルだけで作られた餡。しっかりとした繊維感とほのかな酸味が際立ち、果実感を楽しめるのが魅力。特別感を感じるフォルムのものも多く見られます。
どちらのタイプも、台湾の太陽をぎゅっと閉じ込めたような味わいです。
お土産で気になる賞味期限(日持ち)や注意点、崩れやすさは?
パイナップルケーキは焼き菓子なので、基本的には常温で持ち運びOK。ただし「常温」とはおおよそ25℃前後を指すため、気温が30℃を超える夏場などは注意が必要です。気温に応じて保冷剤や保冷バッグを活用すると安心です。賞味期限は平均して約20日間。帰国後に余裕をもって渡せるので、お土産にもぴったりですね。なお、パイナップルケーキは崩れやすい繊細なお菓子なので、持ち帰る際は衝撃を避けるようにし、箱入りで購入するのがおすすめです。
人によっては気になるカロリーも、事前にチェックしておくと安心です。もちろん製品によって差はありますが、パイナップルケーキの平均カロリーは1gあたり約4.2kcal。たとえば1個50gのものなら、約210kcalほどになります。ちょっとしたご褒美にぴったりのサイズ感ですね。
それではガイドが自信をもっておすすめする「パイナップルケーキ10選」をご紹介していきましょう!
1. 微熱山丘/サニーヒルズ
台湾のパイナップルケーキで人気商品の1つ「サニーヒルズ(SunnyHills)」。台湾土産として絶大な人気を誇り、素材・形状・パッケージに至るまで、徹底したこだわりが光ります。 サニーヒルズのパイナップルケーキは、台湾原種のパイナップルを使用。自然あふれる畑で18か月もの時間をかけて育てられた果実は、じっくり煮込まれ、数か月を経て熟成されたジャムになります。その濃厚な香りと甘酸っぱさは、まさに大人の味覚をくすぐる逸品。外側はきれいな角が立った美しいフォルム。軽くさっくりとした食感が特徴です。中の餡は重厚なパイナップルジャムで、クッキー部分との相性は抜群。甘すぎず、自然な酸味が心地よく広がります。ミニマムな箱の形や、10個入りからは布製のオリジナルエコバッグが付属するなど、パッケージにも個性があふれています。
サニーヒルズのパイナップルケーキは6個入り300台湾元(1470円)、10個入り500台湾元(2450円)、15個入り750台湾元(3670円)です。賞味期限は45日です。
桃園空港を利用する人なら空港第1ターミナル1階、または第2ターミナル 2階で購入するのもいいでしょう。松山空港を利用する人なら、空港に向かう途中にタクシーで民生公園店に寄るとスムーズです。
サニーヒルズの詳しいストーリーは>>>台湾みやげの代名詞!パイナップルケーキの大人気店サニーヒルズへ
<DATA>
■微熱山丘
サニーヒルズ台北店
住所:台北市民生東路五段36巷4弄1号1階(Googleマップ)
アクセス:バス停「介壽國中」下車徒歩5分、タクシーがおすすめです。
営業時間:10:00~18:00
定休日:なし(旧正月を除く)
(その他、台北と空港で購入できるお店)
サニーヒルズ To-Go 台北101ショッピングモール(Googleマップ)
サニーヒルズ 松山文創園區 To Go專櫃(Googleマップ)
サニーヒルズ 南港展覽館 To Go專櫃(Googleマップ)
サニーヒルズ To Go 桃園空港(第2ターミナル)
サニーヒルズ PopUp 桃園空港第1ターミナル
2. オークラプレステージ台北/The Nineのパイナップルケーキ(典蔵鳳梨酥)
サニーヒルズと同じく、台北土産として人気が高いのが、オークラプレステージ台北ホテル内ベーカリー「The Nine」で販売されているパイナップルケーキです。ホテル限定販売のため希少性が高く、上品なパッケージと個包装の美しさから、贈答用としても高い評価を得ています。個装の紙箱をそっと開けると、内側にもう一枚紙が丁寧に添えられ、ほぼ箱いっぱいにパイナップルケーキが収まっています。その佇まいに、贈り物としての心遣いが感じられます。 オークラプレステージの典蔵鳳梨酥(パイナップルケーキ)のおいしさの決め手は、パイナップル餡のブレンドにあります。繊維が細かく甘みのある金鑽17号パイナップルと、酸味の効いた台湾産パイナップルを絶妙な配合で合わせています。
バター香るサクサクのクッキー部分と、甘酸っぱいパイナップル餡との比率が程よくて、口の中いっぱいにおいしさが広がります。12個入り620台湾元(約3030円)で賞味期限は約3週間。日本語対応のスタッフがいる点も、旅行者にとってうれしいポイントです。
食べる際は、オーブンを150℃に予熱し、パイナップルケーキを3~5分ほど温めると、バターの香りが引き立ち、よりおいしく食べることができます(公式サイトより)。
台北おみやげ記事(画像あり)にも書きましたが、ここの包みが、お土産で買ったハンコを入れるのにジャストサイズでした。
<DATA>
■大倉久和大飯店 (オークラ プレステージ台北)
住所:台北市中山區南京東路一段9號(Google マップ)
アクセス:MRT「中山」駅から徒歩約3分
電話:(02)2523-1111
営業時間:8:30~20:30
3. 佳徳[米羔]餅(チァダーガオピン)
佳徳[米羔]餅はパイナップルケーキコンテストで優勝したお店として地元では有名なお店です。受賞したクランベリーパイナップルケーキは、クランベリーの上品な甘さと周りのクッキー部分との相性がバツグン! お店で一番人気の商品です。支店がなくこの店でしか買えないと言うことから、店には列ができています。しかし最近は現地のセブンイレブンとファミリーマートで扱っていたり、ホテルまで配達してくれるサービスができました(取り扱いホテルについては宿泊先で要確認)。これらをうまく利用するといいでしょう。
鳳梨酥(パイナップルケーキ)が12個入り456台湾元(2230円)、蔓越苺鳳梨酥(クランベリーケーキ)は12個504台湾元(約2467円)です。お店だと好きな組み合わせで箱詰めできますが、一部取り扱いのあるセブンイレブンではパイナップルケーキのみで、6個入りで売られています。パイナップルケーキの賞味期限は40日ですが、クランベリーケーキの賞味期限は15日と短めです。
<DATA>
■佳徳[米羔]餅(チァダーガオピン)
住所:台北市南京東路5段88號(Googleマップ)
アクセス:MRT「南京三民」駅2番出口より徒歩2分
TEL:(02) 8787-8186
営業時間:8:30~20:30
定休日: なし
4. 李製餅家(リーヂービンジャー)
李製餅家のパイナップルケーキは、旅の思い出をそっと包み込んでくれるような存在です。昔ながらの紙製の包み紙がかわいく、ふわっと口に広がる練乳のようなクッキーの甘みは、お菓子というよりおやつと呼ぶのにぴったり。 中の餡も、昔ながらの冬瓜を混ぜ込んだパイナップル餡なので酸っぱさが控えめで、余計な甘さもなく一度に2個くらい食べられそう。その人気ゆえに、日が暮れると売り切れていることもあります。紙を糊などで止めていないので、開いて崩れることがあります。荷物の中に入れるならプラスチックの容器(お惣菜売り場でコロッケが入っていそうな容器)に入ったものを買うほうがいいでしょう。 バラ売りもあり、そちらは1個25台湾元(約120円)。紙箱は12個からで12個300台湾元(約1470円)。昔懐かしい絵が付いた箱はもらった人もうれしくなりそう。賞味期限は、このシンプルな包装にもかかわらず20~30日と、意外に日持ちします。
帰りの飛行機でちょっとつまみたいなら、バラ売りを選ぶのもおすすめ。ふわっとラフに包んでくれるピンクのビニール袋が、またなんとも言えずかわいいんです(※袋は有料)。
そのゆるさが、台湾らしい温かさを感じさせてくれて、思わず笑顔になってしまいます。旅の終わりに、そっとバッグに忍ばせておきたい。そんな優しいおやつです。
<DATA>
■李製餅家(リーヂーピンジャー)
住所:台北市林森北路156号(Googleマップ)
TEL:(02)2537-2074
アクセス:MRT中山駅から徒歩約10分
営業時間:10:00頃~21:30頃(不定休)
※李製餅家は開店時間がアバウトなので、時間があまりない最終日の午前中に買いに行くのはあまりおすすめできません。
5. 無嫌鳳梨酥/呉寶春(ウーパオチュン)
台湾のおみやげ記事でもご紹介した呉寶春麺包店は、世界一のパンを作る人気ベーカリー。それならパイナップルケーキもおいしいのでは? という予想通り、知る人ぞ知る絶品パイナップルケーキです。屏東のアヒルの卵黄を使った外側のケーキ部分がとにかくおいしい! こだわりの餡は厳選されたパイナップルのみを使用し、100キロのパイナップルが25キロになるまでじっくり煮詰めたというこだわりよう。
無嫌鳳梨酥という一風変わった名前がついていますが、これは創始者である呉氏のお母さんの名前(無嫌さん)からとったもの。楽観的で前向きだったお母さんをイメージして、50年代を思わせる味を再現したものです。
台湾産のパイナップルと冬瓜を使い、じっくりと煮詰めて餡を作っています。クッキー生地には台湾産の小麦粉と塩漬けのアヒルの卵黄粉を練り込み、ほろほろとした口当たりに仕上げ、ホームメイドの味わいに仕上げています。 パイナップルケーキの形が真ん丸なのが、お月様みたいでかわいいです。12個入りで568台湾元(2780円)賞味期限は40日。
呉寶春のパイナップルケーキは昔ながらの味で、筆者も大好きです。パンを買ったらパイナップルケーキもぜひ試してみてください。
※写真は中秋節に購入したのでかわいらしいイラストの箱ですが、普段はシックなデザインです。通常の箱のデザインはこちらをご覧ください。
<DATA>
■呉寶春麥方店(ウーパオチュンベーカリー)台北信義店
住所:台北市信義區信義路五段124、126號(Googleマップ)
アクセス:MRT「象山駅」2番出口すぐ
TEL:(02)2723-5520 #201
営業時間:10:30~20:30
■呉寶春麥方店(ウーパオチュンベーカリー)台北遠百信義 A13
台北市信義区松仁路58号 B3(遠東百貨 台北信義A13)
アクセス:MRT「市政府駅」徒歩8分
日曜~木曜 11:00~21:30(日~木)~22:00(金・土)
定休日:毎月中旬の木曜日(HPの最新情報にUPされます)
6. 神農生活鳳梨酥
神農生活は、台北にある台湾の上質な食文化と素朴な雑貨をセンスよく集めたライフスタイルショップです。おしゃれで質の高い商品がそろっているので、お土産探しにおすすめのお店。ここでパイナップルケーキが買えるのをご存じでしょうか? 一口サイズのパイナップルケーキは9個入って270台湾元(1320円)。日本でいうケーキの箱みたいな材質の箱にざっくりと、ラフに入っています。日持ちは何と1年! なかなか会えない人にいつか渡したいお土産としても使えそうです。 金鑽鳳梨を使った、やさしい甘さのパイナップルケーキは「さすが神農生活!」とうなるほどのおいしさで、気づけば2~3個ぺろり。おやつタイムがちょっと特別になる、そんな一品です。
<DATA>
■神農生活(シェンノンションフォ)(誠品南西店)
住所:台北市南京西路14号「誠品生活南西店」4階(Googleマップ)
アクセス:台北MRT「中山」駅から徒歩約1分
電話:(02)2563-0818
営業時間: 11:00~22:00(日~木)~22:30(金・土)
定休日:無休
7. 港記正宗鳳梨酥/港記酥皇店(ガンジースーファンディエン)
港記酥皇店は、1998年に九ふんで始まった菓子店で、今は西門町に本店があります。ちょっとベタなチャイナ柄の包装が、派手でかわいい。パイナップルケーキはスタンダードな四角いものの他に、台湾の形をして金箔と燕の巣を贅沢に使った豪華なパイナップルケーキ(6個入り880台湾元、4310円)もあります。スタンダードなパイナップルケーキの餡は比率にこだわり、香り高いパイナップルが80%、冬瓜が20%です。手作業で丁寧に焼き上げた生地は、サクッと軽やかで、餡はしっとりやさしい口当たり。ラード不使用で、卵・乳製品を含むベジタリアンの方も安心。さらに、ハラール認証取得済みで、ムスリムの方にも対応しています。
10個入り420台湾元(2060円)で、賞味期限は25日です。
<DATA>
■港記酥皇店(ガンジースーファンディエン)
住所:台北市萬華區漢中街6-2號(Googleマップ)
アクセス:MRT「西門町」駅6番出口から450m
TEL:(02)2389-5587
営業時間:10:00~19:00
8. 郭元益/グオユェンイー
郭元益は1867年創業で150年続く老舗。台湾で長い間愛されている人気店です。過去には連続6年に渡り雑誌の「中華菓子の理想ブランド」企画で1位に選ばれただけではなく、台北市が主催した「パイナップルケーキ創意大会」で3位入賞するなど、老舗ながらも新しい商品開発に積極的。
人気があるのは2010年と2013年に台北パイナップルケーキ文化祭で金賞を獲った、台灣金獎鳳梨酥10個入り350台湾元(約1269円)、中山の店舗ではばら売り可能で1個35台湾元(約126円)です。
こちらはちょっと甘めで、日本で売られているパインアメみたいな味。もう少し大人の味が好きな方は、どっしりとしたパイナップル餡が嬉しい100%純鳳梨酥(1個45台湾元、約160円)がいいでしょう。
賞味期限は台灣金獎鳳梨酥が60日、100%純鳳梨酥が45日です。
<DATA>
■郭元益(グオユェンイー)
住所:台北市中山區中山北路二段34號(Googleマップ)
アクセス:MRT「中山」駅から徒歩約5分
電話:(02)2568-2136
営業時間:10:30~21:30
FB:https://www.facebook.com/KuoYuanYefoods/
9. 舊振南餅店/ジゥヂェンナンビンディエン
舊振南は1890年創業の老舗。本店は高雄にあり、台湾南部から発展してきました。ここのパイナップルケーキはほろほろと崩れる柔らかさが特徴。そのため外箱を開けると、中がひとつずつ金色の箱におさめられています。金色のパッケージから、現地ではおめでたい日のおつかい物にする人も多いパイナップルケーキです。台湾産「台農17号」金鑽鳳梨という美味しいパイナップルと冬瓜ジャムを合わせたパイナップル餡です。外側の皮部分にはチーズパウダーを練り込み、濃厚なミルクの香りが広がるので、鉄観音やブラックコーヒーに合いそうです。 12個入り600台湾元(約2940円)、賞味期限は65日と長めです。
<DATA>
■舊振南餅店(ジゥヂェンナンビンディエン) 麗晶精品店
住所:台北市中山区中山北路二段39巷3号1F(Googleマップ)
アクセス:MRT「中山」駅徒歩10分
TEL:(02)2511-2295
営業時間: 10:00~21:00
※新光三越南西店 (Googleマップ)新光三越信義A4店(Googleマップ) 遠東SOGO台北忠孝店(Googleマップ)にもあります。
10. 第8口鳳梨酥(ディーバーコウフォンリイスー)
最近、添加物の入っていない、天然の材料だけのお菓子を探す人も増えてきました。そこでおすすめしたいのが、天然素材にこだわった第8口鳳梨酥のパイナップルケーキ。第8口鳳梨酥は、台湾産の材料のみを使い、添加物、人口色素、香料、防腐剤を一切使っていません。それでいてパイナップルケーキだけで10種類の味が楽しめるのが人気の秘密で、ジャスミンティーや台湾紅茶、レモンチーズ味(全てにパイナップル餡をミックス)などがあり、はまる人続出なんです。 味は天然素材を売りにしているだけあり、甘すぎず、さっぱりめの味わい。パイナップルケーキの甘さやバターっぽさに慣れている人には少し物足りなさを感じるかもしれませんが、健康志向の人にはこれくらい甘さ控えめのほうが、だんぜん好まれるはず。
10個入り420台湾元(約1790円)。パイナップルケーキとクランベリー味とジャスミンティー味が5個ずつ計15個入っている「総合口味」630台湾元(約2700円)ならば、いろいろ楽しめますね。桃園空港第2ターミナルにも売られていました。賞味期限は45日です。
<DATA>
■第8口鳳梨酥(ディーバーコウフォンリイスー)西門町 峨眉門市
住所:台北市萬華區峨眉街32號(Googleマップ)
アクセス:MRT「西門」駅6番出口徒歩1分
TEL:(02)2388-8124
営業時間:11:00~22:00
定休日:なし
■第8口鳳梨酥 西門町 緣圓門市
住所:台北市萬華區成都路11號 (Googleマップ)
アクセス:MRT「西門」駅6番出口徒歩2分
TEL:(02)2389-2821
営業時間:09:00~22:00
他に桃園空港と松山空港の免税店、昇恒昌 EVERRICH DUTY FREE SHOPにもあります。
路地裏からデパ地下まで、個性豊かな味を巡る旅
パイナップルケーキとひと口に言っても、その味わいは本当にさまざま。台北の街を歩けば、路地裏の小さな工房から、洗練されたデパ地下の専門店まで、個性豊かなパイナップルケーキに出会えます。1個から気軽に買えるので、旅の途中で少しずつ食べ比べてみるのも楽しいひととき。その場で頬張ってみたり、ホテルでゆっくり味わったり。どんなシーンにも寄り添ってくれる、やさしいお菓子です。
果実の配合、生地の焼き加減、甘さ加減など、どれもお店ごとのこだわりが詰まっています。いろいろ試してみるうちに、きっと“自分だけのお気に入り”が見つかるはず。それは旅の記憶とともに、心にそっと残る味になるかもしれません。
以上、台湾土産の定番、パイナップルケーキのご紹介でした!
※1台湾元=4.9円で計算しています(2025.08 )