部屋探し・家賃/賃貸マンション・賃貸アパートの物件の種類

会社で借りるとお得!従業員社宅のメリット(2ページ目)

前回、社長や役員用の社宅について取り上げましたが、今回は従業員社宅のメリットについて調べてみました。社宅扱いの賃貸住宅に住んでいる人は、読んでみてください。

加藤 哲哉

執筆者:加藤 哲哉

賃貸・部屋探しガイド

従業員社宅のルール


国税庁は役員社宅の場合は基準を3パターンに分類し、それぞれにおいて、いくらの賃料を役員から受け取っていれば課税しないですよ、と決めていましたが、従業員社宅に関しては、分類はなく1パターンです。

【表1】
当てはまる住宅は?住宅の専有面積等での制限は、特に定められていません
賃料相当額算出方法次の(1)から(3)の合計額が賃貸料相当額になります
(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
(2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3平方メートル)
(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%
(港区の賃料20万円のマンションの場合)賃料相当額は、9,626円
平成21年4月1日現在

実際に、港区のある賃貸物件で計算したところ、結果に愕然としました。

試算に利用した物件は、港区の銀座線「表参道」10分のマンションです。建物面積が51平米の3DK。賃料は20万円です。

固定資産税課税標準額は、土地が約130万円、建物が約340万円です。
上記の計算式で賃料相当額を算出すると9,626円が賃料相当額ということになります。
これは、役員社宅のパターン1(小規模な住宅)と同様の計算式となります。

しかし、「使用人から受け取っている家賃が、賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として課税されません。」という運用ルールとなっており、この点が役員社宅のパターン1よりも優遇されています。

少し噛み砕いて説明します。
この例で言えば、相場賃料20万円の物件を会社が借ります。それを従業員に5,000円で貸した場合、この物件の賃料相当額9,626円の50%以上となるので、その差額は課税されないということです。
(逆に1,000円で貸した場合は、賃料相当額9,626円の50%未満となり、賃料相当額9,626円と1,000円の差額の8,626円が給与として課税されることになります。)

税金的にはメリットが大きいと思うのですが、私が勤めていた会社も従業員社宅制度にしていなかったのは、この恩恵を受ける人のメリットが大きいだけに、自宅から通う人、持家の人との公平感を保つのが難しいという点、相場賃料でなく、固定資産税の課税標準額を基準にしているので、毎年の計算が手間という点、従業員が退職したときの手間、こういった点を考慮してのことだと思います。

>>>ここ最近の、従業員社宅のトレンドは?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます