栗の種類と使い分け 栗の種類等、少し基本的な情報を整理しておきます。 栗の原産地は広く、アジからヨーロッパ、また北アメリカなどにも分布しています。ですから栗には、日本栗、中国栗、アメリカ栗、ヨーロッパ栗などの種類があります。日本栗。大きくておいしいのですが、渋皮がとれにくいのが難点です。・日本栗日本と朝鮮半島南部が原産地で、古くは縄文時代の遺跡からも発掘され、すでに栽培されていたそうです。日本栗は、渋皮がとれにくく、実がわれやすいのですが、風味がよいのが特長です。甘みを活かしたお菓子やお料理むきです。・中国栗「天津甘栗」は、おなじみの中国栗の一つ。中国栗は、日本栗より小粒で、実がしまり甘いので焼き栗にむいています。渋皮がとれやすいのが特長。・ヨーロッパ栗日本栗より小さめで、マロングラッセなどのお菓子やパンの材料に、また焼き栗、肉料理の付け合せなどに利用されます。今では日本栗と中国栗の良さを兼ね備えた交配品種も作られています。よい栗の選び方と皮のむき方鬼皮につやと張りがあり、みずみずしく、色が濃く、ふっくらとしてて重みのあるもの(古くなると水分が蒸発して軽くなる)、そして虫食いがなく、下部のザラザラした部分が白っぽいものを選びましょう。 栗の皮をむくのは大変ですが、「料理のABC 」のガイドさんが簡単なむき方やおいしいレシピを紹介されています。ぜひご参考になさってください。「料理のABC」の栗レシピは、こちらからどうぞ。まとめて鬼皮をむいて、冷凍しておき、使う分だけ解凍してから渋皮をむくと、割とむきやすくなります。また最近は、鬼皮と同時に渋皮もむける優れものの皮むき器も販売されています。年に数回しか使わないけれど、買ってみたら便利という声も多いようです。渋皮までむける優れもの皮むき器は、こちらからどうぞ。■関連リンク●血糖値コントロールは健康の素(食と健康)●風邪の症状改善・緩和する食事(食と健康)●栗がごろごろ栗ごはん(料理のABC)「食と健康」のメルマガは、毎月第1.3月曜日に発行しています。最新記事やおすすめリンク、食と健康に関わる最新情報、イベントのお知らせなど、盛りだくさんです。ぜひご登録を!前のページへ123※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。免責事項