不動産売買の法律・制度/不動産売買の法制度

住宅火災警報器の設置が義務化された理由

2006年6月から法律が改正され、いわゆる一戸建ての新築時に住宅用火災警報器を付けなければならなくなりました。なぜ、設置が義務化されたのか、その理由と背景を考えてみましょう。

大塚 有美

執筆者:大塚 有美

長く暮らせる家づくりガイド

2006年6月から法律が改正され、いわゆる一戸建ての新築(一部リフォームも含む)時に住宅用火災警報器を付けなければならなくなりました。どこに、何個くらい付けなければならないかについては、関連記事をご覧いただくとして、ここでは、なぜ、設置が義務化されたのか、その理由と背景を考えてみましょう。

▼関連記事 火災に強い家にする!(1) 自宅に火災警報器は設置すべき? ▼関連サイト【住まいの設備】 設置が義務化 住宅用火災警報器の基礎知識
060628.jpg
全国に先駆けて、東京都では新築住宅には住宅火災警報器の設置が義務付けられています

住宅火災による死亡者が増加

なぜ、住宅火災警報器を付けなければならなくなったのか、その答えはズバリ、火災による死亡者数が減るどころか、増加傾向にあるからです。

下の数字を見てください。

1223人

これは、平成17年の1年間に住宅火災でなくなった人の数です。火災で死亡した人の合計ではなく、あくまでも住宅の火災で亡くなった人の数ですから、自宅などで火災が発生したのに気がつかなかったり、気づくのが遅れて亡くなってしまった人たちなのです。

住宅火災の発生件数もかなりの数になります。平成17年に発生した住宅火災は18769件もあるのです。

少しでも早く火災に気づくために

下の表は住宅火災による死亡者と、火災全体による死亡者を並べたものです。火災による死者の合計があまり変化していないのに比べ、住宅火災に限定すると、死亡者は年々増えているのがわかると思います。

時期住宅火災における死者火災における死者
平成13年923人2195人平成14年992人2235人平成15年1041人2248人平成16年1038人2004人平成17年1223人2197人
総務省消防庁防災情報室 「平成16年、平成17年(1~12月)
における火災の状況(確定値)」より抜粋
             

また、下に示しましたが、死亡者の多くが高齢者であるということも調査でわかっています。そこで、少しでも早く火災発生に気づいてもらい、「逃げる時間を確保したい」というのが国のねらいなのです。

年齢 住宅火災における年齢別の死者
5歳以下48人6歳~64歳482人65歳以上693人
総務省消防庁防災情報室 「平成17年(1~12月)
における火災の状況(確定値)」より抜粋

さらに火災の原因と火災警報器設置との関連については次ページで説明します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます