高齢者住宅で明るさが必要な場所
写真4.リビングの中に設置された開放的な階段 |
照明メーカーの住宅向けカタログのなかには、部屋の中央にシーリングライト器具を1台つける前提で、蛍光灯であれば150lx前後、白熱灯であれば50-100lx程度になるようおすすめ畳数が示され、日本ならではの明るさの目安となっています。
一室一灯の場合、シーリングライト器具などが最も明るく見えるので、器具に目が行ってしまうと空間そのものの明るさ感を得ることは出来なくなります。まして高齢者に配慮すると1ランク大きな器具を設置することになり、高齢者に大敵な器具自体の眩しさは増す可能性があります。よって全般照明のみで明るさを取るのではなく、後から設置できるスタンドなどの局部照明が有効となります。
写真5.間接照明とペンダントを併用した明るい雰囲気のダイニング |
また、視覚の順応機能が低下し、極端に暗いところに入るとしばらくは周りが良く見えません。そのため、明るさが大きく変化しすぎないように注意する必要があります。特に、家庭内事故の多い廊下と階段は、明るさ対比が極端にならないよう、同じ照度で設定されています。
高齢になると眠りが浅く、深夜に廊下を通ってトイレに行くことも多くなります。一度、明るい光を浴びてしまうと刺激になり、今度は寝付けなくなってしまいます。30lx以上でも刺激になるそうなので、廊下にフットライトや、トイレに調光をつけるなどの配慮が必要です。
住まいは一生の買い物なので、まだ高齢でなくても、将来にわたって快適に生活できることが重要でしょう。
<関連記事>
「心地よいトイレの照明」
「明るい1日を約束? 健康的な顔色照明」
「人を安全に導く 足下灯の光」