| 
       こだわりのキッチンづくりWebセミナー Vol.1 
     | 
  
| 
       タイプ選びはキッチンづくりの第一歩 
     | 
  
|  
       2005年新春を迎えて、皆様からご要望の多かったキッチンづくりの基本知識を解説する「こだわりのキッチンづくりWebセミナー」を、毎月一回程度のペースで連載させていただきます。  | 
  
|  
       | 
  
| ■一般的な家庭用のキッチンには、下図に表したような3つの基本タイプがあります。住宅規模や位置、予算などの与条件、家族構成やライフステージなどの生活条件や年齢条件などによってどのような基本プランを採用するべきか、まず最初に充分ご検討ください。 | 
![]()  | 
  
| ■独立型キッチンを成立させるためには、ある程度の住戸面積が必要となるため戸建て住宅に多く見られるプランです。 キッチンから発生する「音」「臭気」「煙」「ミスト状の油」などがダイニングやリビングスペースに流れないようにするために一番効果的なプランです。デメリットは楽しく食事をしている空間と分けられてしまうため、孤独なキッチン作業をせざるをえないことにあります。  | 
  
![]()  | 
  
| ■キッチンとダイニングとは壁で仕切らず、視覚的に二つの空間ををさえぎるカップボードや造作家具などで区切り、孤独感をなくすプランです。調理作業中にダイニングやリビングの様子や気配がわかり、目を離せない小さな子供達のいる家庭向きのプランです。 | 
![]()  | 
  
| ■キッチン、ダイニング、リビングの境界をなくし、全てが見通せる解放空間を提供します。家族が揃って調理作業に加わったり、調理作業と食空間との連係がスムーズにはかどるプランです。最近のキッチンプランでは、家庭料理の内容が変わってきたことが影響してクローズドな独立型キッチンプランでなく、このようなオープンスタイルのキッチンを求められる方が多くなりました。 このことはとても素晴らしいことですが、オープン化することによるデメリット(例えばキッチンの全てがゲストから見えてしまうことや音や臭気そして油煙の問題など)を的確に把握してその対処をきちんとすることも大切なポイントです。  | 
  
| 
       | 
  
| 次ページからキッチンレイアウトの基本的な知識を取り上げます。 | 
|  
       | 
  
|  
       ■ 「キッチン・掲示板」では ■ 
    キッチンに関する様々なご質問にお答えしています。 新築やリフォームの時、 キッチンのことでわからないことがあったら、 キッチン掲示板をご利用ください。 1 掲示板への書込みはこちらからどうぞ!  | 
  
|  
       (C)Jan.2005 CopyrightHIDEWO KURODA KITCHEN SYSTEM LABO.INC. 
     | 
  









