みんなのカビ対策は?gooランキング調査
家の中の悩み事といえば、サッシ周りや浴室にこびりついた「カビ」。今回は、gooランキング調査「行ったことがある家の中のカビ対策ランキング」の結果をご紹介しながら、その対策についてガイドが解説してまいります。カビ対策の基本は「換気」
カビ対策の中で最も多かったのが「換気」。下の表を見ていただけるとわかる通り、10項目中7項目に換気対策が入っています(☆マークの項目)。一昔前までは家の中にカビが発生すると「住まい方の問題だ」と言われがちでしたが、今ではカビの元となる結露の発生は住まいそのものの断熱方法に問題があると考えられています。しかし、水気の多い場所にカビが生えやすいのは事実ですので、皆さんがやっておられるようになるべく換気を心がけて過ごす方がよいでしょう。
カビが発生しやすい場所は?
カビは「水気の多い場所」「せっけんカスなどカビのエサのある場所」が要注意です。キッチン、洗面所、浴室、結露のついたサッシ、北に面した壁や押し入れの中などが危険個所です。そんな場所に最適な対策がランキングに最多登場した「換気」です。換気によって空気を循環させ、乾燥させればカビは生えにくくなります。天気がいい日は窓を開ける&換気扇は常に稼働がベスト
比較的新しい家には「24時間換気設備」がついています。もしついていればそれを常に稼働しておきましょう。そしてお天気の良い日は窓も開けて換気しましょう。24時間換気設備がなくても、換気扇を回す、窓を開ける、とにかくこの「換気」こそがカビ対策で一番大切なことです。水を使う部屋は窓を開けておく方が早く乾燥しますが、夜間は防犯も考慮して窓を閉め、換気扇を回しっぱなしにするだけでも効果があります。
浴室・浴槽のカビ対策
水気がたっぷりの浴室のお掃除をラクにするためには、まずは入浴後に窓を開ける、換気扇を回すなど、乾燥させることが大切です。
その他の対策として「入浴後、バスルーム全体を冷水シャワーで冷やす」が4位にランクイン。この方法は、残ったせっけんカスなど「カビの原因」をシャワーで洗い流す効果と、浴室内の温度を下げる効果があります。
ランクには入っていませんが、お風呂の最後にタオルなどで浴室内の水分を拭きあげておく、という人もいました。これをやれればばっちりですが、毎日のこととなると大変ですね。なるべく早く乾くよう、換気扇は常に回しておきましょう。
洗濯機もカビ対策を!洗濯槽の裏側は要注意
次に洗濯機のカビ対策を見てみましょう。洗濯機も浴室と同じく、せっけんカスが残りやすく、水分があるのでカビが発生しやすい場所となります。洗濯機で手ごわいのは洗濯槽の裏側など見えない部分にカビがつきやすいこと。3位にランクインした「洗濯機を使わない時は、フタを開けておく」を心がけることで、内部の湿気を抜きましょう。
洗濯機のカビ対策には溶けやすい洗剤を使う
洗濯機はフタを開けて乾燥を保つとともに「粉せっけんの溶け残りがない」ようにすることも大切です。新しい機種では少ない水量で洗う節水タイプになっているものが多く、粉せっけんが溶けきらないで残ってしまうこともあるようです。最近では粉石けんよりも溶け残りのない液体洗剤を好む人も増えていますが、うなずけますね。洗濯機によっては「カビプロテクト」機能がついている製品もあります。洗濯が終了したら洗濯槽内をガガッと乾燥してくれる便利な機能です。カビプロテクトで乾燥した後もしばらくフタを開けておき、洗濯機のある部屋の窓も開けて、換気を行いましょう。
押し入れ・クローゼット内のカビ対策
水を直接使う場ではありませんが、押入れ、クローゼットという狭い空間は、扉を閉め切ってしまうと内部の空気が滞留やすい場所です。そんな狭い空間で結露や湿気が発生した時、その水分は逃げ場がなく、その結果カビが生えやすくなります。
押入れの内部のカビ対策には「押し入れにすのこを敷く」(5位)、「押し入れの扉を開けておく」(6位)がランクインしていますが、いずれも空気を循環させるために有効な対策です。
家具の裏側のカビ対策
家具の裏のカビ対策として「家具と壁の間に隙間をつくる」が10位にランクイン。家具を壁際ぴったりにおいてしまうと家具と壁の間の空気が流れず、もし結露が発生したら、カビが生える可能性があります。家具の裏側は普段見えない場所ですが、家具の移動をしてびっくりすることがあります。家具を置くときは壁のと間に少し隙間を開けておき、またなるべくならタンスは北向きの外気と接する壁側には置かないようにしましょう。
窓ガラスのカビ対策
昔から、日本の住まいでは窓ガラスに結露はつきものでした。明け方結露でびっしり濡れた窓は「なんとなく当たり前の光景」でありましたが、その結露がカビの元になり、そのカビが健康に害を与える可能性があることや、住まいそのものを傷める原因であることがわかっています。その対策として「結露が起きている窓ガラスはこまめにふき取る」が9位にランクイン。結露の量が多いと雑巾で拭くとすぐびしょびしょになってしまいますが、ホームセンターなどで手軽に水滴が取れる「水滴ワイパー」も売っていますので、そのような道具を上手に利用してみてください。
窓の対策には光熱費削減もできる断熱剤サッシで結露を防ぐ!
今ではペアガラスや樹脂サッシなど、結露が起こりにくいサッシが出ているので、思い切って交換するのも一つの方法です。そのような高性能断熱サッシは、窓から失う熱エネルギーが減るので光熱費の削減にもつながります。サッシを交換できない場合は室内側にもう一枚窓ガラスをつけて二重サッシにすると結露防止になります。簡単なリフォームですが効果は抜群です。詳しくは下記の記事でもご紹介しているのでぜひご覧になってください。
【関連記事】
梅雨前に徹底したい住まいのカビ除去
カビさせない梅雨テク!タンスや棚をカラッと収納に
梅雨前の先手家事10個でカビや湿気の悩みをラクにする!
マンションでカビが発生しやすい場所と家具配置
家のカビ対策リフォーム、隠れたところで大繁殖!
Copyright(c)2018 住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所 All rights reserved.