住宅設計・間取り/住宅設計・間取り関連情報

シリーズ連続講座 間取り編 No.3 無駄のない動線とは?(2ページ目)

「家に帰ってきたお父さん」「料理をしていたお母さん」「トイレに行きたいおじいさん」3人が廊下でバッタリ遭遇!これは、動線に問題があるからです。ではベストな動線とは?ご説明します!

佐川 旭

佐川 旭

家を建てる ガイド

住宅だけでなく、公共建築や街づくりまで手がけるベテラン建築家。

プロフィール詳細執筆記事一覧
動線計画は頭の中だけで考えていても、なかなかまとまりません。ですからモデルハウスなどに行き実際にいろいろな建物の部屋を歩いてみましょう。そして家に帰り頂いたパンフレットに自分が歩いたイメージを書き込んでみると図面と体験が合体されより理解できると思います。




【主な動線の例】

1動線をにしたプランの例。
 サーキュレート式ともいう。




2動線を集中させたプランの例。
 廊下を極力短くしている。




3複数の動線があるプランの例。
 2世帯などはリビングに集まるルートが複数あること 
 が良い。


間取りのことをもっと勉強したいという方はこちら
メールマガジン購読ご希望の方はこちら

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます