ホームページ作成/CGI・SSI活用入門

「Web拍手」を設置して応援されたい!

閲覧者から応援の気持ち(=拍手)を受け取ることができる「Web拍手」というツールがあります。ほんのちょっとでも「気に入った」というサインが得られると嬉しいですよね。Web拍手を設置して応援されてみましょう。

西村 文宏

西村 文宏

ホームページ作成 ガイド

初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。

...続きを読む

手軽に応援してもらえる「Web拍手」

「Web拍手」というおもしろいツールがあります。 アクセス者が、ウェブサイトの運営者に対して、気軽に応援の気持ち(=拍手)を送ったり感想を送ったりできるツールです。 利用しているウェブサイトも多いので、見かけたことのある方々も多いでしょう。

たいていは、下記のような簡単なボタンが配置してあります。 このボタンをクリックすると、1回拍手を送ることができます。


※実際に動作します。↑

拍手を送ると、お礼のメッセージが表示されます。 イラストやマンガを公開しているウェブサイトの場合は、お礼用に描かれたイラストが表示される場合もあります。

お礼のイラスト付きメッセージ

1回拍手した後に、感想のメッセージなどを書ける入力フォームが現れるので、そこから感想を送ることもできます。
このように、手軽に運営者に応援の気持ちを送ることができる(=アクセス者から応援を受け取ることができる)のが「Web拍手」です。

なお、拍手された回数や送られたメッセージは、解析用CGIを使って閲覧することができます。

Web拍手の解析結果

Web拍手を設置してみましょう

この「Web拍手」というツールは、無料で利用できます。
Web拍手の公式サイト上でIDを作成して、レンタルCGIのように利用することができます。 さらに、「Web拍手」のCGIそのものも無料で公開されているため、 自分のウェブスペースに設置して利用することもできます。

自分のスペースに設置すると、自由にカスタマイズして利用できるため、デザインなどを自分のウェブサイトに合わせることも可能です。 (大きなカスタマイズを行うには多少のPerlの知識が必要ですが。)

「Web拍手」の設置には、特別な機能は必要ありません。 掲示板CGIなどを設置できるなら、「Web拍手」CGIも問題なく設置できるでしょう。

というわけで、今回は、この「Web拍手」CGIを設置する方法をご紹介致します。

専有面積は非常に小さいので、ブログのサイドバーなどにも設置しやすいでしょう。

Web拍手をダウンロードして設置 >>

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます