ここ数年、ウエディングケーキは生ケーキが主流になってきました。そのため、こだわリ派のなかには、人気パティシェのケーキを持ち込みたいという要望も。ただし、これは断られるケースがほとんどだと思ってください。

同様に、新婦の手づくりケーキなどを振る舞うのもNGとなることが多いようですので、手づくり派の方もご注意を。
会場選びの段階で持ち込みへの対応は要確認
ここまでで、単純に“持ち込み”と言っても、いろいろな問題が内在していることがおわかりいただけたかと思います。テナント・システムと持ち込みの関係については、業界内でも意見が分れるところなのですが、現時点では利用する側でそういった状況を踏まえ、対処して行かなくてはならないでしょう。
会場を決定してしまってから、気に入った衣裳がない!しかも、持ち込みもできない!なんていう状況になったら、本当に悲惨ですよね。そうならないためには、ブライダルフェアなどに出かけて、その会場がどんなアイテムを用意できるのかをしっかり見極めることです。衣裳、引出物、写真、ヘアメイクなど、自分の好みのものがあるかどうかチェックしてみてください。
自分好みのアイテムがあればOK。なんの問題もありません。ですが、好みのアイテムがなかった場合は、外部からの持ち込みができるかどうか、持ち込みする場合には持ち込み料金が必要なのかどうか、持ち込み料金はいくらなのか、また、持ち込みの際にはなにか条件があるのかなど、詳しく聞いておいてください。会場側のシステムが納得できなければ、その会場は選択肢の中から外さざるを得ないということになるでしょう。
会場を決定してから泣かないためにも、“持ち込み”に関してはあやふやにしないで、とことんまで説明を求めるのが、賢いやり方だと思います。