
一般の人にも広まっていったのは第二次世界大戦後。それまで結婚式は家庭で行うのが普通でしたが、戦後は物資も不十分で、十分なおもてなしができないため、料亭などで披露宴を行うようになり、それに合わせて神前挙式も浸透していったと言われています。
神前挙式では、三三九度や玉串拝礼など独特の所作があり、それがわかりにくいとか、ちゃんとできるかどうか心配、などと敬遠される傾向もあります。ですが、ブライダルフェアで模擬挙式に出席すれば、所作の意味をわかりやすく解説してくれますし、所作は本番前に手取り足取り教えてもらえるので、心配しなくても大丈夫。
一般的には、ホテルや結婚式場の館内にある神殿で行うことが多いようですが、神社での挙式も可能なのです。地元の神社など、ここで挙式したいと思うところがあったら、電話で挙式を受付けているかどうか、問いあわせてみるといいでしょう。
また、明治神宮、東郷神社、東京大神宮、神田明神など有名神社では、結婚式場を併設しているので、簡単に本格神前挙式と披露宴が実現できます。これらの神社では、挙式前に神職以下列をなして神殿へ向かう参進があったり、巫女さんの舞があったりと、ホテルや式場内の神殿では通常行われないものもあり、非常に新鮮です。
また、最近では和装の美しさも再認識されつつあります。白無垢や色打掛はもちろんのこと、黒引き振袖もひそかな人気。これはかつては武家の花嫁衣装だったもので、凛とした気品が感じられます。
人生の節目である結婚式。そんなときこそ原点に返って、日本の伝統が息づくスタイルで挙式をするのもいいかもしれません。
和の結婚式に興味があるあなたはこんな記事もチェック!
エリカ様も魅了!クールな神前挙式
沢尻エリカの和装に見る花嫁衣装トレンド
うのも紀香も!?芸能人は神前挙式がお好き
神前挙式 常識のウソ
神社で行う本格神前挙式