秋の七草 萩 画像提供:KSNET |
栗拾いやいも掘り、梨狩りなどもいいですが、秋探しに「秋の七草」を見つけに行きませんか。ポケットサイズの植物図鑑を持って出掛けましょう。
春の七草は、「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ) 、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ) これぞ七種」というのは、皆さん、耳にされたことがあるかと思いますが、「秋の七草」もご存じですか?
萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)の七草で、山上憶良が詠んだ次の歌が由来とされています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花、尾花、葛花、瞿麦(なでしこ)の花、姫部志(をみなへし)、また藤袴、朝貌(あさがお)の花」
※尾花・・すすきのこと
※朝貌・・現在の桔梗のことと言われている
春の七草は、お正月で疲れた胃を休め、また、無病息災を祈って、七草粥にして食べるという食べる七草ですが、秋の七草は鑑賞するための七草と言われています。
秋の七草
画像提供:KSNET |
・7月~10月に開花。
・日本各地の山や野原に育つ。
・萩といえば山萩を指す。
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふき、ほうきの材料に。
・根はめまいやのぼせに効く漢方薬に。
・宮城県の県花。
萩の花がどこに咲いているかなど、詳しい情報は、萩の花WEBへ
画像提供:KSNET |
・7月~10月に開花。
・日本各地の山地・野原に育つ。
・昔は、花の形をしっぽに似ていることから尾花(オバナ)と呼ばれた。ススキはすくすく育つ木の意味
・収穫物を悪霊から守り、 豊作を祈願し、お月見に供える。
・茅葺き屋根の材料に。
・家畜の飼料に。
画像提供:KSNET |
・7月~9月に開花。
・日本各地の山地・野原に育つ。
・勢いがよく他の木や草に絡み付いて繁茂する。
・根からでんぷん(葛粉=くずこ)がとれ、葛根湯などの漢方薬に。
・蔓(つる)は強靭でカゴなどの材料に。
・葉は家畜の飼料に。