婚礼衣装/婚礼衣装アーカイブ

白無垢

和装ブームの中でも気品ある白無垢は人気の花嫁衣裳。普段、着物には縁のない着物初心者でも、安心して白無垢選びができるようにアドバイス!

小野 美保子

執筆者:小野 美保子

結婚ガイド

  • Comment Page Icon

白無垢ってどんな衣装?

参進 カラークリップス
日本ではさまざまな挙式スタイルを選ぶことができますが、神前式は特に厳かな気持ちにしてくれますよ!【写真協力:Color Clips
白い振袖(掛け下)の上に羽織る打掛(うちかけ)という着物も白、小物類も白で統一された全身白い装いを「白無垢」と言います。和装の中では一番格上とされ、室町時代ごろに始まった最も古い婚礼衣装です。

結婚式ではお馴染みの色である白は、純真さや清浄の象徴。白という色は、日本において神事の色、神聖な色とされながら、同時に明治以前は、喪の色でもありました。だから白無垢にも、嫁ぐ家の家風に染まる、「一度嫁入りしたら、二度と生家には生きて帰らぬ」といった封建時代の考え方が表れているそうです。結婚に対する決意が込められた装いなんですね。

試着前に覚えよう!白無垢の名称

白無垢 カラークリップス
白無垢を選ぶ際、知っておきたい小物類です。【写真協力:Color Clips
(右写真参照)
1.綿帽子(わたぼうし)
塵除けや防寒として使われていたのがはじまりで、それが婚礼用になったと言われています。白い布から神聖化する意味や、魔除け、災難を避けることから被る風習など、さまざまな意味があります。本来は白無垢のときのみ被れるものでしたが、今ではオーガンジーなどで色打掛とお揃いのものもあります。また披露宴では外すのが慣わしです。

2.白打掛
掛け下といわれる振袖の上に掛ける着物のこと。白無垢の場合は当然、白い打掛なので「白打掛」と言います。唐織、錦織といった重厚なものから、なめらかな緞子(どんす)などがあり、そこに松竹梅や鶴などおめでたい文様が描かれます。

3.掛け下(かけした)
掛け下着とも呼ばれる、打掛の下に着る振袖のことです。帯は掛け下帯と言って、もっとも格の高い「丸帯」が使われます。またオシャレとして、「抱え帯(かかえおび)」と言う細い帯を、掛け下帯の下のラインに沿って結んでいます。この抱え帯は元々、打掛を留めるために使っていました。現在では花嫁や七五三の際の装飾用とされています。

4.末広(すえひろ)
扇子です。広げては使いません。「末広がり」という扇子の形と言葉から、行く末に幸せがあるように「末広」と呼ばれるようになったと言われています。

白無垢 カラークリップス
現在ではアクセサリー要素の強い小物です。【写真協力:Color Clips
5.筥迫(はこせこ)
今でいう化粧ポーチ。懐紙や白粉などの化粧道具を入れていたそうです。花嫁衣裳の場合はアクセサリー的な要素が強いので、紙ばさみ(懐紙だけが入ったもので、よりスッキリした印象に。)が使用されることも。

6.懐剣(かいけん)
武家の女性が自分の身を守るために持っていた短剣。この風習が身だしなみの1つとして残り、花嫁衣裳のアクセサリーのような役割を果たしています。


着物初心者でも大丈夫!白無垢の選び方

合せ襟 カラークリップス
衿元、ふきや小物類で赤を取り入れることもできます。【写真協力:Color Clips
着物選びというと難しく考えがちですが、まず基本は自分が気に入るかどうか。ウェディングドレスやカラードレスと同じように、自分が好きな柄かどうかがベースになります。

まずはショップでいくつか白無垢を見せてもらいましょう。

刺繍のように織り上げた唐織(からおり)や錦織(にしきおり)などや、先染め織物といって、染色した糸で織る緞子(どんす)がおもな種類になります。

唐織や錦織は重厚な印象があり、存在感がでるので小柄な花嫁に、緞子は上品な光沢感に、しなやかですっきりとした印象になるので大柄な花嫁にオススメです。また綿帽子を合わせる花嫁も、質感が似ている緞子を選ぶといいでしょう。

価格帯はショップによって違いますが、おおよそ素材などによって差がでます。絹でできた正絹(しょうけん)、絹と化学繊維でできた交織(こうしょく)、そして化学繊維がおもな種類になります。そのうち価格は、下記の順で高くなることが一般的です。

正絹(しょうけん)>交織(こうしょく)>化学繊維

正絹は天然のものなので真っ白ではなく、クリーム色がかったものが多く、品のある光沢感としなやかさがあり、手触りですぐに分かるはずです。交織は柄を作る横糸に化繊を使い、縦糸に正絹を使っていることが一般的です手触りは正絹のしなやかさが感じられ、法改正されるまでは交織の中でも「正絹」と名乗ることが可能なものもありました。

化繊(化学繊維)の白無垢は、真っ白で、正絹に比べてごわついた印象をもつはずです。写真撮影で柄が出にくいとは言われますが、柄にあまりこだわりのない人には、値段もお手頃なのでオススメです。

ともかくまずは、羽織ってみましょう。そして正絹・交織・化繊のどのカテゴリなのか、またそれぞれの価格を確認すると、品質と価格のバランスがチェックできます。先にも述べたように法改正されるまでは、交織でも「正絹」と名乗ることができた品質のものもあり、価格の基準だけでは計れないのですが、正絹・交織・化繊の説明や、織りや刺繍の名称などの質問にもきちんと答えてくれるショップなら安心です。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます