切り口はさまざま
下記の●にあるように、ビールの飲み比べには、タイプの違い、スタイルの違い、原材料の異なるビール、同じスタイルでメーカー/醸造所の異なるビール、同じメーカーの異なる銘柄など、さまざまな切り口が考えられます。どの場合も、飲み比べてみることで、自分の好みや好みの傾向を把握できたり、単独で飲む場合には感じ取ることが難しい特徴がわかり、新しい発見や新鮮な驚きがありますよ。
また、初めて飲んだときに美味しいと思わなかったビールを敬遠してしまわないことも大切。ビールのスタイルには、一番美味しく飲める季節・気候があり、また、人の味覚は変化します。初めは美味しく飲めなかったビールが、後にお気に入りの1本になることや、季節によって飲みたいビールが異なることは、よくあることです。
●タイプの違うビール
ラガーとエールの飲み比べが代表的。「色で選ぶワイン、タイプで選ぶビール」の記事も参考にしてみてください。
●スタイルの違うビール
日本の地ビールメーカーの多くは、複数のスタイルのビールを造っています。それぞれのスタイルについて、ホームページで説明されていますので、1つの地ビールメーカーの異なるスタイルのビールを飲み比べてみるのもよいでしょう。
飲み比べる際は、軽いもの(ライトボディ)から重いもの(フルボディ)の順番で飲むようにしてください。基本的には、色の薄いものから濃いものの順番で飲んでいけばよいのですが、ホップの苦味の強いIPAはスタウト(黒ビール)の前に。
●原材料の異なるビール
大麦麦芽100%(オールモルト)のビール、副原料にお米やコーンを使用したビール、小麦や小麦麦芽を使ったビール、ライ麦やオート麦を使ったビールなど。「原料を知って、ビール通になろう!」も参考にしてみてください。
●同じスタイルで、メーカー/醸造所の異なるビール
オールモルトのピルスナー、副原料を使用したピルスナー、ヴァイツェン、IPA、黒ビール、等など。
今回ガイドが行った前ページの写真はこれにあたります。微妙に異なる風味を感じ取るテイスティングになります。
●同じメーカーの異なる銘柄
スタイルの違いもあれば、原材料の違いもあります。国内大手メーカーでは工夫をこらした商品がいくつも造られていますので、発泡酒も合わせて、多くの飲み比べができそうです。メーカーのサイトで商品についての説明を読むと、その商品の味わいを出すために込められたメーカー側の思いを知ることができます。そういった説明を読みながら飲み比べてみるといいですよ!
最後に、この方法は酔いがまわりやすいので、比較するビールの量にはくれぐれもお気をつけください。