![]() |
|
近代蕎麦の始祖といえば、足利一茶庵の故・片倉康雄先生である。今回は、北関東のドライブをかねて、一茶庵の本店を訪ねてみた。 |
|
![]() |
![]() |
▲左:これが友蕎子・片倉康雄先生のお墓です。ちょっと緊張してツーショットとなっています。 ▲右:日赤病院の拡張にともなって移転してきた一茶庵の本店は、こちらでも紹介した織姫神社のすぐ下。旧店舗の長屋門をイメージしたというファサードが圧巻。外部だけでなく、内部も良材にこだわって、丁寧な仕事がほどこされた建物だ。いやがうえにも期待感を高めてくれる。 |
|
![]() |
![]() |
▲左:一茶庵といえば変わり蕎麦だが、ここは意表をついてこんなものを頼んでみた。「更科台のかけそば」である。鰹節ベースの上品な出汁がストレートに楽しめ、見た目のシンプルさとは裏腹にゴージャスな味覚。蕎麦湯で割りながら、最後の一滴までいただいた。 ▲右:同行者は、寒山拾得・築地そばアカデミーの学長。一茶庵の始祖である友蕎子・片倉康雄先生の最後の内弟子だ。彼はこれが、大好物という「かけとろ」。これなら毎日でも厭きないと、目を細めて啜っていた。 |
【さて、一茶庵本店の魅力に迫ろう…つぎの頁へ→】

