カフェ/カフェの特集記事

澤田洋史さんのラテアートと北米カフェ文化(5ページ目)

シアトルのラテアート選手権の優勝者、澤田さんにインタビュー。目の前で繰り広げられる超絶技巧は“エクストリーム・ラテアート”。イタリアの影響が濃いデザインカプチーノとの違いも教えていただきました。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

エクストリーム・ラテアーティスト!

長身痩躯、手足の長い澤田さんは、その体型を活かしてアクロバティックなラテアートを披露してくれました。左手にカップを持ち、それをひょいと背中の後ろに回したかと思うと、びっくりする私たちの前で「後ろ手ラテアート」を描き始めます!

このとんでもない体勢で描かれたのが、写真下のみごとなラテアート。完璧な左右対称、繊細な模様。脱帽するしかありません。それはまるで、極限に挑戦するエクストリーム・スポーツ
(※神田のカフェ、ヒナタ屋の記事では、険しい岩山や海中でハンカチにアイロンをかけるスポーツ、「エクストリーム・アイロニング」をご紹介しています)


右下は私が澤田さんの指導のもとで初挑戦したラテアート。
タイトルは「胞子をばらまく毒キノコ」…

ミルクをこぼす寸前まで注いでいく、スリルに満ちた“エクストリーム・ラテアート”のライブ感こそ、澤田さんの身上。
目の前でフリーハンドで描きあげられるラテアートは、カプチーノを抽出したあとにピックや楊枝などを用いて、時間をかけて絵を描いていくイタリア式デザインカプチーノとは異なるものです。
それはシアトルのセルフサービス・スタイルと、日本のようにお客さまが席についてから、描かれたカプチーノが運ばれてくるフルサービスのスタイルの違いにも起因するのでしょう。

「日本ではデザインカプチーノが主流ですが、お客さまの目の前で愉しませるフリーポア・ラテアートの面白さを伝えていきたいですね。その最大の魅力は、やはりアートと味が比例すること。うまく描けたということは、エスプレッソの抽出やミルクの温度など、すべてのバランスが良かったことを意味します」

エスプレッソマシンの前に立つときは、グラインダーを勢いよく回す音とリズムが最高のBGMになるという澤田さんの言葉に、鮮やかなラテアーティスト魂を見たのでした。 ▼澤田洋史さんのWebサイト
※2009年7月、旭屋出版から澤田さんの著書『フリーポア ラテアート』が出版されました。

バリスタの関連記事


2005年日本バリスタ・チャンピオンシップ優勝者、カフェ・ロッソの門脇洋之さんにインタビュー
カフェ・ヴィータの門脇祐二さん(洋之さんの弟)にインタビュー

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます