カフェ/カフェの関連情報

気づかない食物アレルギーを自分でチェック(3ページ目)

自分には食物アレルギーはないと思っていた私ですが、軽い気持ちで検査してみたら高反応が! 反応が遅くてゆるやかなために自分では気づきにくい「遅発性」アレルギーについてご紹介します。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

晴天の霹靂

検査結果は上のようなカラーのグラフで表示されていました。グラフの緑色=無反応、イエロー=低い反応、オレンジ=中程度の反応、赤=高反応、となっています。

まっさきに目が吸い寄せられたのはシーフードの欄。いったいなんでしょうか、この牡蠣の真っ赤な反応は! そしてタラにも反応が。青天の霹靂、寝耳に水でした。

そして、もうひとつ気になったのが昆布への反応(写真下)。牡蠣はそのものを避ければいいわけですが、昆布は、昆布だしをはじめさまざまなおいしいものに含まれているではありませんか!

同封されている、アレルギーだとわかったらどうしたらいいのガイド、つまり「フードスタット~食物の除去&ローテーションガイド」のページをめくってみました。

「コンブ科」の説明のページには、ひじき、昆布、のり、スピルリナ、わかめなどが挙げられていました。スピルリナは欧米で健康食品として利用されている栄養価の高い藻類の一種で、サプリメントとして売られているそう。聞いた話では、アメリカではスピルリナ入りのマフィンを食べて即発性のアレルギーを起こして倒れ、救急車で運ばれたひともいるようです。


なぐさめられたのは、コーヒーのアレルギーがなかったことでしょうか。


私はもう永遠に牡蠣や昆布が食べられないの?……と眉間にシワを寄せつつ、アレルギーのある食べ物の「除去」について読んでみました。

▼除去とローテーション


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます