カフェ/三軒茶屋・駒沢・下北沢・荻窪のカフェ

CafeCafe(カフェカフェ)…三軒茶屋(4ページ目)

私にとって100パーセントのアーモンドクッキーに邂逅した小さな一軒屋。お店でいただくスイーツもお料理も身体にやさしい素材を用いた、素朴ながら舌と心に沁みるようなおいしさです。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

カフェカフェの椅子カバーの刺繍

カフェを長く続ける秘訣

「ムースを作るのが好きです。ふわーっとした生地をかきまぜるとき、ボウルに木ベラがカツカツと当たる音が好きなんですね」
美佳さんはお菓子作りの楽しさを、いきいきとした言葉で話してくれました。なるほど、お菓子を作っているキッチンには、香ばしい匂いだけではなくて、たくさんの「おいしい音」が響いているのですね。

この日いただいた定番メニュー「レンズ豆のモンブラン」も絶品でした。また、10~11月だけ登場する「和栗のモンブラン」は、ご両親が世話をしている畑のとなりの栗畑から届いた和栗で作るもの。栗をいったん茹でて皮むきし、裏ごしして…という作業があまりにも大変なので、一度作ったらおしまいにしようと思ったのだけれど、お客さまに人気を博して栗の季節の定番メニューになったのだそう。

雑貨の写真お菓子を作るときに手を抜いてしまうと自分自身の「作る喜び」がなくなってしまうからと、手間のかかる作業を続けてきた美佳さん。何年にもわたってその仕事を支えてくれたのは、お客さまの反応だったといいます。

「お客さまから元気をいただいています。一生懸命やったことに対して、ちゃんと反応が返ってくるのです。お菓子やお料理ばかりではなく、季節感を楽しみたくて店内に季節の雑貨を飾ったりすると、それをお客さまが喜んでくださるのも嬉しいですね。自分が楽しんでしたことが、喜んでいただけるのは幸せなことですね」

お客さまの6割はひとりで訪れる女性客ですが、中にはひとりで紅茶を楽しみにやってくる男性客も。オーナー夫妻が旅行に出るときには、ご近所のおばあちゃんが植木に水をあげてくれたり、年末年始に挨拶に訪れるお客さまがいたりと、三軒茶屋の人々の生活にしっかり溶け込んで愛されているカフェなのです。

▼CafeCafeのメニューとショップデータはこちら。
カフェカフェの雑貨

  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます