
この場合、参考にすべきは一番長く過ごすであろう居間の20度でしょうかね。省エネを勧める環境団体のどの調査でも、だいたい20度が目安とされてるようで、光熱費も程々に抑えられるってコトで丁度良いのでは?
もしこの温度で「寒い!」と感じる場合、体内の温度調節機能が乱れてる可能性もありますが、暖房器具の使い方次第で改善される場合もあるみたい。それは、加湿器を暖房と一緒に使用して体感温度を上げるという方法。
室温22度の部屋も湿度が20パーセントであれば、50パーセント程の湿度がある室温20度の部屋と、そう体感温度が変わらなかったりするんですよ。さらに冬なら湿度を上げることで喉に優しく、ウイルスを寄せ付けず風邪予防なんて一石三鳥?
■湿度を上手く調節して体感温度をアップ!

それに、これは人の遺伝子に眠る"冬眠衝動"の性なんでしょうか? 秋から冬にかけて、食欲が増えやすく、脂肪を体内に備蓄しようとする傾向があるみたいです。これにクリスマス、お正月、忘年会、新年会とイベントが組み合わさると、もう想像するだけで恐ろしい……。
ここはひとつ、ワタシもダイエットガイドサイトの記事『正月太りにご用心!』で、宴会で太らないための10か条を己にたたき込みつつ、冬を基礎代謝量のさらなる向上シーズンとして頑張りましょうか(なんか受験生の気分だな)。
□関連サイト
毎日更新! ダイエット日記
初期の体重・体脂肪データ
『ダイエット』ガイドサイト関連記事
過去の公開ダイエット実験記事