材料&ビーズレシピ
難易度:★★★☆☆
材料費:約250円 ※ガイド制作時
出来上がり寸法:約H13mm×W25mm
【材料】 ※( )内はレシピ中の表記
パープル- ダイヤレーン 石幅4mm ゴールド地×パール……5石分
- スワロフスキー5301 4mm ドラド2X(S4D)……6個
- スワロフスキー5301 4mm ライトコロラドトパーズオーロラ2×(S4L)……6個
- スワロフスキー5301 3mm ライトコロラドトパーズオーロラ2×(S3L)……12個
- スリーカットビーズ 丸小 ブロンズ(3C)……適宜
- ドロップビーズ パープルAB加工(DR)……8個
- テグス 2号 透明 約1m……1本
モノトーン- ダイヤレーン 石幅4mm シルバー地×クリアラインストーン……5石分
- スワロフスキー5301 4mm ジェットヘマタイト(=S4D)……6個
- スワロフスキー5301 4mm シャドークリスタル(=S4L)……6個
- スワロフスキー5301 3mm ジェット(=S3L)……12個
- スリーカットビーズ 丸小 ヘマタイト(=3C)……適宜
- ドロップビーズ クリア中銀(=DR)……8個
- テグス 2号 透明 約1m……1本
![ビーズリング](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/1/0/7/4/7/recipe2.jpg)
テグスの左半分を赤、右半分を青で表示しています。 |
【手順1】 テグスの中央に(S3L)1個、(3C)1個、(S3L)1個、(3C)3個、(S4L)1個、(3C)3個を通し、左図のようにテグスを交差します。※クリックすると拡大表示されます
【手順2】 左右のテグスに(S4D)1個をそれぞれ通し、ダイヤレーンにかませるようにして、(S3L)1個、(3C)1個、(S3L)1個でテグスを交差します。
【手順3】 ダイヤレーンの裏側でテグスを交差し、ビーズとダイヤレーンを固定します。
![ビーズリング]()
ダイヤレーンのタイプによってはビーズの位置が安定しづらいかもしれませんが、なるべくテグスがゆるまないように編みましょう。 |
【手順4】 表に返し、左右のテグスに(S4L)1個をそれぞれ通し、(S3L)1個、(3C)1個、(S3L)1個でテグスを交差します。以後、同じ要領でダイヤレーンの最後まで編み、(S3L)1個、(3C)1個、(S3L)1個でテグスを交差します。
【手順5】 左右のテグスをすでに通した(S4D)にそれぞれ通します。
![ビーズリング]()
ドロップビーズは大きさや穴の位置が微妙に違います。なるべく同じ大きさのものを選んでください |
【手順6】 左右のテグスにそれぞれ(DR)1個ずつ通し、すでに通した(S4L)に通します。
![ビーズリング]()
すでに通したテグスは濃い赤と青で記しています |
【手順7】 同じ要領で(DR)を通しながら、【手順2】で通した(S4D)まで通します。ドロップビーズを通すことでビーズの位置が安定してくるので、全体の形を整えながら編み進めましょう。
【手順8】 左右のテグスにそれぞれ(3C)1個ずつ通し、【手順1】で通した(3C)3個に通し、同じく【手順1】で通した(S4L)で交差します。
この段階でテグスをしっかりと引き締めます。左図のように弓形になってもかまいません。
ここまで来たら完成はすぐそこ! フィニッシュは次のページで!