テクノポップ/アーティストインタヴュー

Modeselektor+Apparat=Moderat(3ページ目)

Radioheadのジャパン・ツアーのオープニング・アクトを務めたModeselektorの二人とBptich Controlのエレン・エイリアンとのコラボでも知られるApparatの異色のコラボ、Moderat登場!

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

Moderatの路線

ガイド:
Moderatのジャケの路線は、Modeselektorの路線とはかなり違いますね。これはAppratに気をつかったのでは(笑)?

Moderat:
Moderat
それは違うね。このアートワークに関してはとにかく新しくて他にはない特別な感性が欲しくって、ちょっとModeselektorと比べるとシリアスな感じもあるけど、別にApparatのためとかではないね。

ガイド:
今回のアルバムを作る際、事前にこういう路線で行きたいねという打ち合わせはあったのでしょうか? 全体的にダビーな音作りで、ModeselektorともApparatとも違う方向性を感じるのですが。

Moderat:
とくに何をやろうというアイデアや取り決めは無くて、流れでこうなったというしか言いようがないかな。音楽を作るというよりは一緒に何かを作る事が重要で、共同作業から生まれる実験的な面白さがあったね。

ビンテージシンセ

ガイド:
今回のアルバムの制作にあたっては、ビンテージシンセを駆使したとのことですが、どのようにして手に入れたのですか?

Moderat:
ビンテージシンセのサウンドは大好きだよ。何年もかけて集めてて、何個かは日本で手に入れたよ!

ガイド:
2曲目の「Rusty Nails」あたりのシンセは、結構懐かしい温もりのある音がするんですが、これもそれらの機材によるもですか?

Moderat:
その通り。スチューダーっていうテープ・レコーダーで録音したんだ。

日本の印象

ガイド:
Modeselektorの二人は既にRadioheadツアーでかなり日本を回ったと思いますが、日本の印象について教えて下さい。もし、日本で触れた音楽で面白いと感じたものがあれば、ぜひ聞かせてください。

Moderat:
どこにいても良い音楽との出会いはあるよ。日本と言ったら文化、やっぱりおいしい食べ物だね。

ガイド:
ご協力ありがとうございました。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます