テクノポップ/テクノポップ関連情報

女性シンガーのレゲエ歌謡(4ページ目)

YMO、加藤和彦に続く、和製ニューウェイヴ的レゲエ歌謡の第3弾はムーンライダーズ仕事から。女性シンガーにもスポットを当てました。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

ジャパニーズ・ラヴァーズ

【先生】90年代に行ってしまいますが、元ジューシィ・フルーツのイリアは、UKラヴァーズ・ロックの大御所として知られるデニス・ボーヴェルと工藤晴康のプロデュースでラヴァーズ・ロック系アルバム、そのタイトルも『Japanese Lovers』(1995年)をリリースしています。「ジェニーはご機嫌ななめ」もラヴァーズ仕様です。近年、「relax」とかが盛り上げているラヴァーズ・ロックですが、ちょっと早すぎたのか?

【山本】CD『RELAXIN’WITH JAPANESE LOVERS Vol.1~3』ですね。C-nobooさんに教えていただきました。新世代J-POP中心ですが、南佳孝「Midnight Love Call」なんかもきっちり押さえてて、いい選曲です。

【先生】同じく90年代ですが、元ゼルダのサヨコもレゲエ転身組ですね。単身ジャマイカに渡り、ファタやスライ&ロビーのサポートで出来上がったのが『MI LUV YU』(1995年)。本格的にレゲエなんですが、どこかジャパネスクな持ち味が美しいです。

そのリミックス盤『mi luv dem』(1995年)は、曲を提供した朝本浩史、小玉和文や宮沢和史によるリミックス集。ずばり聞き所は、1曲目の「上を向いて歩こう (JUNGLE KILLED THE JUNGLE STAR MIX)」。ミックスの名前で分かる人は勘がよろしいです。レゲエというよりもジャングルですが、「ラジオスターの悲劇」ネタが入っている!

【山本】ちょっと話が脇道にそれますが、一度ネット上で検索してみて気づいたのですが、「レゲエ歌謡」という言葉は、甘口レゲエ/ラヴァーズ・ロックを指す言葉として既に使われているらしいんですよ。それはさておき、ラヴァーズといって真っ先に思い浮かぶのはMad ProfessorのARIWAレーベルでの一連の仕事ですかね。ああいった甘酸っぱいメロディーを備えたレゲエ歌謡でコンピレーションを一枚仕上げるのが近い将来の夢です。実際のところ、なかなかないんですけど。胸キュン旋律の職人、戸田誠司あたりが気になるところですが…。

【関連記事】
ラジオスターの悲劇~日本大会
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます