〔吉野〕 あと『ふれきしペンシルバニア』と言うタイトルって、何かからインスパイアされたものでしょうか?
〔三島〕 わかりません!インスパイアじゃなくてオリジナルな創作ですね。
〔吉野〕 いまさらイスラエルのサウンドは、エレポップ色の強いネオアコに聞こえます。こういうサウンド形式は、積極的に選択したのでしょうか? それとも宅録を取り入れた活動や、メンバー編成の都合上により、ある程度余儀無い部分があったのでしょうか?
〔三島〕 意識的に選択した部分と自然とそうなった部分とありますね。録音に関していえばヴォーカルの唄声がよく録音できるかどうかが最大の問題で、伴奏は別になんでもいいと思ってました。どうでもいいわけじゃなくて何かを基準に判断してたと思いますが、忘れましたね。音楽性とノリかな。説明しづらいな。
〔吉野〕 ところで、当時って、カセット4chで録音してましたよね。僕も経験あるんですが、多重録音をしていると、トラック数が足りなくて、ピンポン録音を繰り返したり、みんな大変でした。ビートルズの「サージェント・ペパーズ」でもそうですが、4chの時代には、各バンドなりにトラック数を節約するノウハウがありましたよね。『タピエス』はどのようなプロセスで録音されたのでしょう?
〔三島〕 基本的には1、2チャンネルをステレオで使って(軽音の)部室にあった8チャンネルのミキサーで何人かで演奏した伴奏を一発録りしました。二人から五~六人のこともあったかな。最初からディレイやリバーブがかかってます。3、4に唄をいれて、ミックスダウンの時にそれをミキサーの1から4のチャンネルに入れて、残りのチャンネルを使ってさらにそれにあわせた何人かの演奏を混ぜました。
ヴォーカルのリバーブは工夫しましたね。ディレイで遅らせてからかけるのは当然としても、ギターアンプのリバーブを通してみたり、フランジャーをかけてみたり。コーラスやディレイでステレオにしました。またデジタルリバーブは出てなかったですね。だからこそ、そこまで気を使って唄を録音してたのは珍しいと思います。当時の自主制作のテープは演奏自体はしっかりしてても録音はつまらないものが多かったと思います。
いまさらはその反対ですね。伴奏やコーラスにも結構色々な音が入ってます。全部一チャンネルずつ録音してたら何チャンネル必要かわからないです。でもピンポンはしてないんです。結局全体でもダビングは一回だけ。それで結構クリアーに録音できたと思います。当時の宅録の水準以上に。でもマスターの録音レベルが低かったのが残念です。マスターは片面づつ通して録音したので途中から上げるわけにはいかなかったんです。
〔吉野〕 冒頭で、札幌ニューウェイヴのスタートについて、非常に貴重なお話を聞かせて頂 いた訳ですが、「いまさらイスラエル」結成のいきさつは、札幌ニューウェイヴと何か関連があったのでしょうか?
〔三島〕 ないですね。先にも言いましたが駅裏に行ったのは83年の夏です。そこで思ったのは、ライブではギターがうるさくて唄は聞えないんだなと。それで中心はカシオトーンにしました。それよりも注目してたのはイギリスのニューウェイヴですね。ゲイリー・ニューマンとニュー・オーダーが中心です。渋谷陽一のNHK FMとロッキンオンです。