テクノポップ/テクノポップ関連情報

ジャケ美術館~Part 2 外国のロシア構成主義展(3ページ目)

大好評だった(思い込み?)日本のロシア構成主義展に続いて、海外の作品を展示しました。やっぱり、こちらも元祖はクラフトワーク。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む
amazon.co.jpでCDを買うには下線タイトルをクリック!
Scraping Foetus Off The Wheel『Hole』(1984年)&『Nail』(1985年)
オーストラリア出身のFoetusことJ. G. Thirlwellの実験的インダストリアル系プロジェクト。上記のアルバムのように変名でもリリースしている。Foetusのアルバムのアートワークは、上記以外にも力強い構成主義的な作品が多いの必見。

ハイ・ラマズ『Snowbug』(1999年)
コーネリアス等ともコラボレーションをしている音響系ハイ・ラマズにも構成主義ジャケがありました。

amazon.comでCDを買うには下線タイトルをクリック!
NASA『Remembering The Future』(2000年)
しつこく再三にわたり、紹介しているスウェーデンのNASAです。エル・リシツキーを父に、石野卓球の『stereo nights』を弟にもつ、ロシア・アヴァンギャルドの重要な技法でもあったフォト・モンタージュを使ったジャケ。カヴァーにはElin Mellbrand、フォトにはLars Torndahl、アート・ディレクションにはNASAのメンバーでもあるPartik Henzelがクレジットされています。

NASA『Nexterday』『Back To Square One』(2000年)
この2枚は、上の『Remembering The Future』にも収録のシングル(両方ともアルバム未収録のイケテルREMIXがあるので買う価値あり)です。『Back To Square One』のジャケは、アルバムと同じ面子で作られた用ですが、『Nexterday』にはクレジットなし。

特筆すべきは、『Nexterday』のジャケは、ほとんどステンベルク兄弟のポスターであることです。ステンベルク兄弟は、ロシア人の母、スウェーデン人の父であった。この辺が、影響しているのでしょうかね。

実は、まだロシア構成主義的(または構成主義の影響下にある)ジャケはあります。ニュー・オーダー等も手掛けたイギリスを代表するスリーヴ・デザイナー、ピーター・サヴィルの作品なんかも。イタリア未来派もいずれ、特集したいです。現在仕入れておりますが、ジャケがまだ十分集まっていないので、またの機会に。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでテクノポップ関連の商品をチェック!楽天市場でテクノポップの CD・DVD をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます