今年1年の歌舞伎を振り返って、皆様はいかがな感想をお持ちでしょうか? それぞれのベスト1、ワースト1の舞台を考えてみるのも一興でしょう。
筆者もいろいろああだこうだ、思い出してみました。いくつか候補が浮かぶ中で、最後の12月歌舞伎座の『実盛物語』が滑り込みセーフで入賞!といった気分です。
『実盛物語』初役の市川新之助の実盛に、シンプルですが、感動いたしました。義太夫狂言の丸本ならではの様式的な芝居が見所の演目です。主人公の斉藤実盛は「生締」(なまじめ)という善玉・立役の典型的な鬘で、さわやかな立ち居振る舞い。しかし、元は源氏方で現在故あって平家に属しているという複雑な身分。馬や子役も活躍する見所の多い一幕です。
今までもいろいろな役者の実盛を見てきましたが、誰がやっても「こいうってイイやつ!」と好感を持てる役柄なんですね。
ですが今月の新之助の実盛はまた別の面白さを味わわせてくれました。
まずはとにかく気合が伝わってくる。そりゃベテランに比べれば生硬なところもありますが、なにしろ迫力満点で目が離せません。
そして一番強く感じたのは、実盛という人間が妙にリアルにそこにいたような気がしたことです。「んなばかな」とか、「歌舞伎ってのは現代劇と違うんだから」とか、「他の舞台だってそういうことはあるだろうよ」とか、いろいろ自分でもツッコミの声がするのですが、新之助のときは必ずそういう気がするのだからしょうがない。もちろん、現代風に芝居をしている、とかそういう意味ではありません。
これは『源氏物語』でも『鳴神』などでも、新之助の気合十分の一幕を観たときにいつも感じることです。自分と同じ現代に生きる人間が、今そこにいて、ある危機やら葛藤やらにでくわしているというような・・・。どこがどうだから、そうなのか、ということはもう少し考えてみたいと思います。ですがいわゆる写実主義の「リアル」とは違う意味で、リアリティを感じさせてくれました。
美しい舞台に、艶やかな役者・・・何も考えずにゆったりいい気分で、ボーっと観ていられることが多いのも、歌舞伎の楽しいところの一つでもあるのですが(もちろんいつもそうであるわけではないですが)、この舞台は筆者にとってそれとは対極にありました。緊張が続いて、「この男、これからどう乗り切るのだろう」というリアリティがあったからです。
作品の内容というよりも、新之助という役者の肉体とか存在とか、声とか表情とか、声のトーンや高さ全部ひっくるめての存在を通して、ドラマの時代や世界に自然に入り込んでいっている。「そこに生きている」という印象が強かったのです。新之助は、筆者にとってそういうリアリティを感じさせてくれる歌舞伎役者です。「歌舞伎って、現代に生きている演劇なんだな」と思わせてくれる役者の一人です。
十一代目團十郎を思わせる横顔に美貌、通る太い声に眼の光に加えて、時々顔を出すおかしみ、ひょうきんさ、暗さの混じった明るさ。そのどれもが絶妙なバランスで、どんな役にも溶け込んでいるような気がします。
いやー、これはますます襲名披露興行が楽しみです。
ふだんあまり買わないのですが、ひさびさにブロマイドをたくさん買いました。買わずにおれない気分でした。
えー、ブツブツと御託はいいとして、テレビ番組ガイド行きます。