手軽な保存食塩豚
豚肉に塩をすり込んで一晩ねかせて圧力鍋で蒸す塩豚は、簡単保存食としておすすめですが、今回は熟成を一週間してから圧力鍋で蒸す塩豚を紹介します。旨みが凝縮してより美味しい塩豚が出来ました。蒸しあがったものを薄くスライスしてサラダやパスタにサンドイッチにとお楽しみください。
塩豚の材料(豚バラ500g分)
塩豚の作り方・手順
塩豚の作り方
1:肉の全面を串で穴をあける

豚ばら肉は2等分します。肉の全面を串などで穴をあけます。
2:肉の全面に塩、黒コショウ、砂糖をすり込む

粗塩、黒コショウ、砂糖をあわせ肉の全面によくすり込みます。
3:ローズマリーをのせ、脱水シートで包む

ローズマリーをのせ、脱水シーでそれぞれ包みます。
4:冷蔵庫で一週間ねかす

冷蔵庫で一週間ねかします。
5:肉の水分が抜け熟成されている

肉の余分な水分が抜け、熟成されています。
6:高圧で10分加圧し、火を止める

圧力鍋に水200ccを入れます。すのこに豚ばら肉を入れ蓋をします。高圧にセットし強火にかけます。圧力がかかったら弱火で10分加圧して火を止めます。自然放置して圧力が抜けたら蓋を開けます。
7:薄くスライスをしてサラダにサンドイッチ

粗熱が取れたら薄くスライスをしてサラダにサンドイッチ、パスタなどいろいろお使いください。保存は冷蔵庫で1週間ほどで食べきってください。
ガイドのワンポイントアドバイス
脱水シートをときどき新しいのに取り替えて、冷蔵庫で1ヶ月ほど熟成させると生ベーコンとして使えます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。