| 第1回ハワイ公演 | 1955年(S30)4月 |
| 『四つのファンタジア』『紅葉狩り』『日本絵巻』『日本の祭りと民謡』『釣女』『奴道成寺』 | |
| 天津乙女・明石照子ら20名 | |
| 第2回ハワイ公演 |
1956年(S31)3月~4月 |
| 『棒しばり』『春の踊り(レインボウ宝塚)』『二人袴』『日本の花』 | |
| 綴克美・南悠子・那智わたるら20名 | |
| 第3回ハワイ公演 | 1957年(S32)4月~5月 |
| 『娘道成寺』『宝塚花踊り』『鏡獅子』『花と人形』 | |
| 天津乙女・神代錦・浜木綿子・藤里美保・内重のぼるら20名 | |
| カナダ・アメリカ公演 | 1959年(S34)7月~11月 |
| 『春の踊り』『四つのファンタジア』『宝塚踊り』 | |
| 天津乙女・寿美花代・真帆しぶきら42名 | |
| パリ公演(第2回ヨーロッパ公演) | 1965年(S40)9月~10月 |
| 『宝塚踊り絵巻』『世界への招待』 | |
| 真帆しぶき・那智わたる・甲にしきら52名 | |
| *初めて洋物のショーを上演 | |
| 第4回ハワイ公演 | 1966年(S41)4月 |
| 『日本踊り絵巻』『レインボー・タカラヅカ』 | |
| 春日野八千代・加茂さくらら20名 | |
| 第1回東南アジア公演 | 1973年(S48)11月~12月 |
| 『宝塚おどり』『ハロー・タカラヅカ』 | |
| 初風諄・榛名由梨・大滝子ら28名 | |
| 第3回ヨーロッパ公演 | 1975年(S50)9月~1976年1月 |
| 『ザ・タカラヅカ』 1部「ファンタジー・タカラヅカ」 2部「ビート・オン・タカラヅカ」 | |
| 松本悠里・銀あけみ・初風諄・但馬久美ら46名 鳳蘭はパリ公演のみ参加 | |
| *ソ連では5都市72回、パリでは1ヵ月あまりの公演 | |
| 中南米公演 | 1978年(S53)10月~11月 |
|
『ザ・タカラヅカ』 1部・日本物のショー 2部・洋物のショー |
|
| 松本悠里・順みつき・大地真央ら35名 | |
| 第1回東南アジア公演 | 1982年(S57)12月 |
| 『ザ・タカラヅカ』 1部「ジャパン・ファンタジー」 2部「タカラヅカ・ドリーム」 | |
| 新城まゆみ・平みち・大浦みずきら35名 | |
| 第5回ハワイ公演 | 1985年(S60)6月 |
|
『ジャパン・ファンタジー』『ドリーム・オブ・タカラヅカ』 |
|
| 松本悠里・宝純子・高汐巴・大浦みずきら40名 | |







