


長崎県佐世保市で起こった小6女児殺害事件。
事件の背景にインターネットの介在が認められ、
その功罪がクローズアップされています。



事件の残虐性

その「血まみれ」の現場の様子とともに、事件は連日センセーショナルに報道されました。事件の残虐性から、同級生の加害女児は殺人の非行事実で家裁に送致され、精神鑑定を実施される予定です。
小学生の2割がチャットや掲示板利用
![]() |
友だち同士で陰で中傷合戦…… |
しかし、その「バトル」から実際の学校教室で険悪になるという話、小学生の世界ではよく聞く話です。日本PTA全国協議会が6月16日に発表した調査では、小中学生の約2割がインターネットでメール・チャット・掲示板を利用しているのに、親の4人に1人がそれを知らない状況にあるということがわかりました。

![]() |
子供たちはネットスキルをすぐ身につける |
![]() |
こんなことになるとは思わなかったのに…… |
子供のインターネット利用:「インターネットは危険なの?」
《参考:2004年06月11日(金)17時33分 共同通信
長崎県の小6女児事件を受け、全国で33都府県と5政令指定都市の教育委員会が、小学校のパソコン教育におけるモラル指導強化の必要性を感じており、31道府県と3政令市がパソコン教育を見直したり、見直しを検討していることが11日、分かった。
共同通信社が全国の47都道府県と13政令指定都市の教育委員会に調査・取材した。
事件に使われたカッターナイフについて、児童本人が自宅から持参する方式から、必要な数だけ学校に常備する方式への変更を福岡県教委が検討するなど、安全強化に向けた動きも出ている。
各教委によると、公立小学校にはおおむね児童7-30人に1台の割合でパソコンが配備されている。授業では、児童1人または2人で1台を使うことが多い。
以前からインターネットを利用する上で、他人の気持ちや名誉を傷つけたりしないようモラルやマナーを「指導してきた」と回答したのは38都道府県と12政令市。》
親も知らぬ間に……
また、米国の事例ですが、8歳の女児が殺害され、隣家の15歳の少年が殺人の罪で逮捕されたという事件がありました。
少年はおとなしく、いつも近所の子供たちと遊んでやり、周囲は「思いやりのある、面倒見のいい少年」という印象を持っていたといいます。
![]() |
子供のPC、覗いてみると……? |

思春期とネットの付き合い方



先の3政令市の一つである横浜市の調査では、小学生の74.1%、中学生の72.0%がパソコンが楽しく今後も使いたいと回答、保護者の67.2%も今後ますますIT教育を強化すべきと答えています。IT教育自体はニーズがあるのです。
そのためには、教育現場も親も自らのパソコンスキルを上げ、子供がパソコンの中で何をしているのかを知ることができるように備えておく必要があるでしょう。
![]() |
有害サイトへはアクセスさせない! |
次回:【子ども最前線 佐世保ショック‐2】「小6女児の心の闇」
==================================
●【おすすめ関連サイト】
・All About Japan【防犯】
防犯の極意、自己防衛術、防犯グッズ…防犯のノウハウと情報をご紹介
・All About Japan【子供向けサイト】
アニメキャラクターやゲームキャラクターなど、大人気の子供向けサイト
・All About Japan【子供のPC・ネット教育】
今やネット教育がトレンド!キッズソフトやネット学習についてガイドします