

夏休みを前にして、子どもたちの事件が多発しました。
親にできることは何でしょう?この夏こそ、子どもときちんと
コミュニケーションをとってみませんか。


《INDEX》
Page1 親子で会話、してますか?/なぜ子どもは話してくれないのか?
Page2 親子の会話、12の間違い
Page3 そして子どもは口を閉ざす/大人同士の会話も同じ
親子で会話、してますか?

事件報道が進むうち、論議を呼んだのが鴻池大臣の「親は打ち首」発言。発言の是非はここでは問わないにしても、子どもを持つ親が「うちの子は大丈夫」などと安穏としてはいられない風潮です。
少年事件の低年齢化のなか、きっかけ一つで被害者にも加害者にもなりえる子ども達。私たちは、本当に子どもを理解し、子どもの中の、そして子どもを取り巻く様々なリスクを把握しているでしょうか?
なぜ子どもは話してくれないのか?

親が「よし、じゃぁ今から話をしよう」などと言い出したところで、少年少女時代の私たちは応じたでしょうか?うんざりするのが関の山ではありませんでしたか。
「さぁ話せ」では、会話は成り立ちません。会話は、子どものふとした振る舞いや、子どもがぽろっと漏らしたことを糸口に、親が巧みに引き出していくもの、と考えたほうがよさそうです。
では、なぜ私たちは普段「巧みに」引き出すことができないのでしょう?なぜ、子どもは口を閉ざしてしまうのでしょうか?実は、私たちは気づかぬうちに、自ら会話の糸を切ってしまっているのです。
次ページ: 親子の会話、12の間違い