![]() |
今回の行き先は【京都】 心ときめく紅葉満載!三尾を歩こう |
今回は京都で紅葉を楽しめる名所の中から、三尾(さんび)と呼ばれる所を歩いてみましょう。
三尾とは、京都市北西部の郊外、周山街道沿いに位置する栂尾(とがのお)、槙尾(まきのお)、高雄(たかお)の総称で、それぞれに古い歴史を持つ寺社が点在しています。
世界遺産に選ばれている寺社もあり、標高が高いことから京都市内中心部より紅葉・黄葉が早く色づき始めます。京都の紅葉の名所の中でもとても人気が高い、心ときめく紅葉が楽しめる場所なのです。
世界遺産登録の寺、栂尾・高山寺
![]() |
バス停から近い、高山寺の裏参道入口で見かけた紅葉・黄葉。美しさに思わず目を奪われます(2002年11月22日撮影) |
![]() |
高山寺の境内を彩る紅葉・黄葉を見上げます(2002年11月22日撮影) |
高山寺という名前は、明恵上人が寺を再興した時に後鳥羽上皇から賜った「日出先照高山之寺(ひいでて まず てらす こう さん の てら)」という号を基につけられたとのこと。
高山寺は、京都府内の他の16の寺社と共に「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されました。現在は、明恵上人が住まいとしたと言われる鎌倉時代に作られた建物、石水院が残り、他にも開山堂、金堂や石水院の中に展示されている鳥獣人物戯画などの見所があります。
![]() |
紅葉・黄葉に囲まれた高山寺の金堂(2002年11月22日撮影) |
坂になっている参道を進んでいき、拝観料を納めた後、背の高い杉や松などに囲まれた境内へ。杉や松の間に楓が植えられているので、森林浴と同時に紅葉狩りが楽しめることもあります。
鳥獣人物戯画のある石水院や開山堂を経て一番奥にあるのは金堂。山奥のお寺らしく小さな建物なのですが、静かで良い雰囲気ですね。
![]() |
落葉した紅葉が彩る高山寺の表参道。一直線に並べられた石が印象に残ります(2002年11月22日撮影) |
紅葉のピークが過ぎると、参道は落葉した楓で埋め尽くされ、石が浮かび上がるという構図になっています。こんな所までデザインを計算していた昔の人々のアイデアに脱帽ですね。
高山寺の表参道を下りたら、バスが走ってきた周山街道(国道162号線)に出てきます。通り来る車に注意しつつ、次の目的地である槙尾へ歩いていきましょう。こちらにも美しい風景が待ち構えていますよ。