子供の英語教育/子供英語関連情報

公文式の毎年行われる英語キャンプ(2ページ目)

毎年夏、子どもたちの英語力、コミュニケーション力をアップさせるための一週間英語キャンプを行っている公文式。取材してきました。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

英語キャンプリポート

子ども
「世界の国めぐり」(Traveling Around The World)がキャンプでは行われた。異文化と接触することで世界が広がる子どもたち
下記、今夏のキャンプに参加したサポーターの方が、リポートを送ってくださったので掲載します。


「世界の国めぐり」(Traveling Around The World)というプログラムがメインでした。航空券にみたてたチケットを手にした子どもたちがグループごとに、6つの国(タイ、スリランカ、インドネシア、モンゴル、マラウィー、韓国)をめぐるというものです。

例えば、マラウィーでは現地の衣装を身にまとったキャンプリーダーが踊りを披露したり、韓国ではほっぺたに韓国国旗のペインティングをしたり、スリランカではお茶が有名ということでセイロンティーを飲んだり。20~25分という限られた時間の中で、キャンプリーダーがアイディアを出し合い、子どもたちにDay4のテーマ「Diversity」を感じてもらうための内容を考えました。

モンゴル出身のキャンプリーダーが、「日本人はモンゴルといったら、みんなパオに住んで馬に乗っていると誤解している」ことをきっかけに、ダンボールでつくったタイムマシンを空間の中央に設け、昔のモンゴルと近代化された今のモンゴル両方を紹介するというものでした。

子どもたちはこの旅のプロセスの中で、各国の首都、通貨、言語、気候、食事、観光都市、スポーツ、人口を学び、「Diversity(多様性)」を感じることとなりました。以下はある子どもの昨日の日記です。

■子どもの日記 原文ママ
Today I travelled around the world !! I drinked tea. it was delicious ! At Indonesia,Mongolia,and Thailand I danced ! I feel fun ! At Sri Lanka they gave us a book marker. It is very cute and I love it ! I would use the book marker when I read the book. Today I am fired but It was fun.
        
■キャンプリーダー3名のコメント 原文ママ
・Good job Kaori.Glad you had fun and enjoyed yourseld today.Keep it up and let's enjoy EIC !
・Well done Kaori. I'm glad that you had fun today.Let's enjoy EIC together
・That was really good ! Hope you learn a lot from today !!! Your writing is always good !


マラウィーという国があることを初めて知った子も多かったでしょうね。私も、友人にマラウィーに行った人がいて、その国の存在を初めて知りました。世界にはまだまだ知らない国があります。

私も先日初めて知った国がありました。この夏休みに海外に出かけたときアフリカのトーゴという国の人に会いました。トーゴ……、知りませんでした。ガーナの隣国らしいのですが、帰国してから地図を見ると、確かに「トーゴ」がありました。小さな国です。

次ページでは、英語キャンプ最大のメリット
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます