子供の英語教育/子供英語おすすめ教材

公文式英語教材の秘密はコレ!(2ページ目)

よく考えられて作られていますよ、公文式の英語プリント。英語の学習内容もさることながら、子どもが学習することを前提に本当に細かく設定されています。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

自学自習で易から難へ


英語プリント様子
子どもがCDを聞いたあと、英文を音読してタイムを計っている様子がみられます。自分の読むスピードを自分で計る、自分のプリント終了を計る、いろいろな使われ方がされています。


棚
教材が並んでいる事務局の棚。すごい量です。

大きな特徴は、「自学自習」です。公文式教室の先生は、問題の答えや解き方をすぐに教えることはありません。「その子のできること」を見つけて、潜んでいる可能性を引き出す存在、それが公文式の先生です。私も先生のはしくれですが、先生はあくまでも学習者のサポーターにしかなれないのだと日頃からつくづく感じています。

では英語のプリントを見てみましょう。

棚
カラーでわかりやすく楽しい気分になる。きれいなプリントはいいですね。

学習初期段階のプリントはカラープリント。段階が進むにつれて白黒、四つ穴とじ付きのプリントになります。面白いことに、四つ穴とじ付きのプリントは創業当時からのもので、創始者の公文公(とおる)氏の考えが今も息づいているという感じです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます