子供の英語教育/子供英語関連情報

公文式の英語で学ぶ子どもたち(2ページ目)

一般の子ども英語教室とはどう違う?「公文式の英語」。そこでは教材の多さに驚かされました。何がどうすごいのか徹底取材。今回は教室にお邪魔しました。公文式のヒミツはこれ。

清水 万里子

執筆者:清水 万里子

子供英語ガイド

2.家でも毎日聴いて、プリントをする

公文式の特徴として、どの教科も必ず毎日の学習があります。英語も然り。公文式の教室は週に2回通うことを基本としていますが、学習自体はプリントなので毎日続けます。行ってきたプリントは教室でチェック。間違っていたらやりなおす、できるまでやる、躓いたら戻って再度やって克服するという方法です。

英語には音声CDが付いていて、それを毎日聴いてプリントを読みながら学習を進めます。「毎日英語を聴いて読む」。これが力となります。プリントを終わるころにはハリー・ポッターを原書で読む子どももいるそうです。原書で本を読みたいと思う心が生まれるなんて素晴らしいですね。

教室の見学の際、中3レベルの英語プリントをしている小学2年生の女の子を見かけました。上手に発音して読んでいたのがとても印象的。公文式の英語に取り組んで4~5年経っているそうです。スラスラ書いてもいるし、プリントの内容そのものを楽しんでいる様子がみられました。しかしながら、この女の子の例は決して特別なものではなく、早い子で2~3年間ほどで最終段階の教材を終了してしまう子もいます。自学自習の公文式の特徴を表していると思います。

3.一つを究めることで他も伸びるという考え方

特に英語教育について考えるとすれば、4技能(聞く、話す、読む、書く)をバランスよく配置してのばしていく教育法が一般的でしょう。しかし、公文式の教室で教えている人は英語の先生ではありません。公文式では「指導者」と呼ばれる教室運営者がいます。私が訪問させていただいた教室には、指導者の下にアシスタントがいました。アシスタントが主に丸付けを担当。英語の専門の人という感じの人はいませんでした。

というのは、アシスタントの座っているテーブルには、英語のプリントをしている子、算数をしている子、国語をやっている子など、各自それぞれ与えられたプリントを学習していたからです。

英語のプリント学習は、音声をCDで聞きながら、プリントに書いてある文章を黙読し、次に自分で読みます。問題も書かれているのでその問題を解きます。だいたい一回の学習で5枚ほどが普通だそう。公文式の教室現場で学べるのは聞く、読む、書くの3技能です。

4点目は……。次ページへ。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます