子供の英語教育/子供英語関連情報

国際理解教育につなげる小学校英語活動(2ページ目)

小学校英語教育の必修化も目前!具体的な活動事例をご紹介します。国際理解教育につなげる方法、日本人として世界に出る意味など教えられたらいいですね。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

【やりとり例-2-】

児童への“カードの見せ方”に注意。授業ストーリーを考えて貼るようにすると上手く運べる。
児童への“カードの見せ方”に注意。授業ストーリーを考えて貼るようにすると上手く運べる。
 

前準備:黒板に『Japanese --- English 』 と書いておく。この下にカードを貼っていくこと。

HRT:(Shariカードを持ち、児童に向かって)Is this Japanese?...... Or English?
児童:I know! Japanese!! すし屋用語だよ。
HRT:Oh you think so? Well, Shari is Japanese.
(と言いながら、文字カードを黒板に貼る。)続けて、
HRT:(Namidaカードをもち)How about this? Is this Japanese or English?
児童:な、み、だ、って???日本語じゃん。
HRT:Yes, Namida is Japanese. Do you know what it is?
(意味を言わず、なんとなく疑問に思わせておく)
HRT:(Gariカードを持ち、児童に向かって)Is this Japanese or English?
児童:English !
HRT:Oh, you think so? (ALTに向かって) Is this English?
ALT:Well, it is not English. May be it is Japanese.
HRT:May be it is Japanese... (と言いながら貼る)
*同様に5つの文字カードで日本語か英語かを尋ねておく。
*文字カードは黒板に縦ラインに貼る。



次に絵カードを順に文字カードのとなりに貼っていきます。このとき、5枚の絵カードをバラバラに見せておき、子どもたちにあてはまるところに貼らせてもいいです。

HRT:Shari is お米、Namida is わさび、・・・。
HRT:「英語でなんていうのかナンシー先生に聞いてみたい?」
児童:どうやって聞けばいいの?

HRT:How do you say “お米” in English?って聞けばいいですよ。
児童:Nancy-Sensei, how do you say “お米” in English?
ALT:(絵を見ながら)Rice!
*他も同様に、児童から質問させます。

>>応用の活動>>

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます