子供の英語教育/子供英語関連情報

ハロウィーンの絵本・紙芝居 ハロウィーンを楽しもう!

ハロウィーンの怖い絵本・ハロウィーンの由来の紙芝居、英語でハロウィーンを楽しむコツを紹介しています。

清水 万里子

清水 万里子

子供英語 ガイド

現在、岡崎女子大学准教授(子ども教育学部子ども教育学科)。児童英語講師、指導歴39年。教育学修士(岐阜大学)。中日新聞「中日こどもウイークリー」英語学習面執筆、学校訪問記事担当(11年間)。2013年4月~2023年3月まで岐阜県可児市「小学校英語コミュニケーション事業」アドバイザー。

...続きを読む

ハロウィーンを楽しもう!

ハロウィーンを楽しむコツはハロウィーンって何かを知ることから始まります。では基本的な質問ですが、あのカボチャのお化けって何?えっ?まだ知らない?それはいけませんね。まずはこのサイトで正しくハロウィーンについて知りましょう。
どうしてカボチャのお化けなの?

さぁ、ハロウィーンのシンボル、カボチャのお化けの由来が分かりましたか?デパートや雑貨店に出かけると、この「Jack-O'-lantern」によく出会いますね。この時期にハロウィーンにちなんだとびっきり怖い話を読んであげましょう。ここにぴったりな絵本があります。

Read About Me Books社がアメリカ、サンフランシスコから送ってくれます。現地で売っているとびっきり怖いお話の絵本です。子供たちを少し怖がらせてみたい方、どうぞ。画面をクリックしてください。Read About Me Books社ではその他ハロウィーン向きの絵本やビデオ、CDなどをたくさん紹介しています。ハロウィーンの本場、アメリカの絵本は今が買い時だと思います。

お母さん、先生方向きのハロウィーン用の紙芝居もあります。この紙芝居はステラエデュケーション制作。ハロウィーンの由来を紙芝居にして子供たちに分かりやすく説明できるように工夫されています。紙芝居は日本の文化に非常になじみやすいアイテムです。欧米に紙芝居がなぜないのかと不思議に思いませんか?アジアの国には結構あるようですが・・・。

次ページは紙芝居の紹介です。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます