出産準備/共働きの育児・子育て

働く親として子どもに伝える仕事の意味(2ページ目)

「なぜ、何のために仕事をするか」という問いに自分なりの答えを持ち、ビジョンを持って働くということは、とても大切なこと。子育ての中で、そのビジョンを子どもに伝えていくことも大切なことなのです。

大葉 ナナコ

執筆者:大葉 ナナコ

妊娠・出産ガイド

既存の職業に自分を当てはめる

自分自身の仕事観を持つことを幼少期からうえつけることが大切
学校などで行われている将来のためのキャリア教育でも、さまざまな職業の方を講師としてお呼びして講演などが行われているようです。子どもたちにとっては「へ~、世の中にはこんな職業があるのか」ということを知る教育にはなっているようですが、「仕事とは、働く意味とは」といった問いに答えるような内容は多くなさそうです。

既存の職業に何があるのか知って、自分を当てはめていく。でも仕事は自分で作ってもいいのです。そんな風に仕事のことを捉えることができれば、若者だってたった3年で会社を辞めたりしないはずではないでしょうか。

大学の就職活動では、趣味や特技、部活、何系に進みたいかという希望をコンピューターに打ち込んだら、職業や会社の候補が出てきてマッチングされてしまうとのことです。仕事について深く考える機会が今の十代にはない。それを学んでいく場として「仕事の学校」が誕生したということです。以下は、仕事の学校の考え方です。

「私たち一人一人の『仕事』が、この世界をつくっているならば、どのように仕事をしていくのか、これをもっと深く私自身も掘り下げ、そして行動していきたい。その思いに共感してくれた仲間と共に、『仕事の学校』を今夏、開催します」

「『仕事の学校』は、自分自身の仕事観をつくる『場』と『時間』を提供します。そのために次の2つのことに対して、繰り返し自分自身の回答を出していきます。まずは、2050年の自分と社会を描くこと。2050年、今から43年後、高校生は60歳前後になります。そして、夢と仕事と社会と自分、この4つの関係性を描くこと。この2つに対する回答を試行錯誤するために、5泊6日で3つの方法で学んでいきます。まずは、自分一人で回答を出し、グループや全体で共有し、刺激し、学びあいます。2つ目の方法は、実際に仕事をしている人の仕事観を聞き、自分自身の回答と照らし合わせます。そして3つ目として、『仕事体験」』を通じて、頭で考えたことと体で感じたことを関係づけます」

「親の背中を見て子は育つ」と昔から言いますが、働きながら子育てをしている共働き世帯だからこそ、「仕事」について子どもに伝えていきたい思いがあることでしょう。子どもたちもいずれは仕事をして、自分の生き方や働き方、家族生活のあり方を見つめていくことでしょう。そんな子どもたちが仕事について考えるよい機会になればと思います。ちなみに私の講師担当分は、「家族の幸せを生む仕事」ということで、育児や家事という仕事について伝えてきます。経済活動だけでなく、生きる意味をいつでも感じさせてくれる仕事に、出会える幸せを伝えたいと思います。

<関連リンク>
仕事の学校
あなたはハッピー?理想のワークバランス
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※妊娠中の症状には個人差があります。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。体の不調を感じた場合は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます