出産の基礎知識/カンガルーケア

カンガルーケアって危ないの?(2ページ目)

素肌で生まれたての赤ちゃんを抱く「カンガルーケア」。素晴らしいスキンシップですが、最中に深刻な急変が起きているため中止の動きも! 全国調査をしてきた渡部晋一医師に、その真相をうかがいました。

河合 蘭

執筆者:河合 蘭

妊娠・出産ガイド

危ないお産だった赤ちゃんもカンガルーケアをしていた

渡部医師が勤務する倉敷中央病院のNICU(新生児集中治療室)では、カンガルーケアの最中に急変した赤ちゃんの緊急搬送を今までに3回経験したといいます。

1回目は2005年のことでした。 この時、渡部医師は、早くも疑問を感じました。その赤ちゃんは、生まれた時は元気でしたが、分娩は胎児心音が下がって胎児仮死と呼ばれる状態となり、羊水も胎便で濁っていました。渡部医師は言います。「当時、私たちの病院もすでに分娩室でのカンガルーケアを実施していました。でも、分娩中に異常が起きた赤ちゃんは医療処置を優先し、カンガルーケアをおこなうことはありませんでした。」

分娩室にはお母さんと赤ちゃんしかいなかった

倉敷中央病院では、カンガルーケアを導入するときに勉強会を重ね、危険防止についての申し合わせをしました。その際、カンガルーケアの最中にはお母さんと赤ちゃんから目を離さないようにしなければ、とみんなで話したそうです。

しかし、最初に搬送されてきた赤ちゃんの場合、異変に最初に気づいたのはお母さんでした。その時、助産師さんは赤ちゃんのそばを離れていたそうです。この赤ちゃんは、命は助かりました。しかし、呼びかけても反応がない状態が続いているといいます。

このままでは、カンガルーケアが否定されていく

「急変の原因がカンガルーケアかどうか、それはわかりません。」と渡部医師は言います。「でも、カンガルーケアの時期が不安定な時期に重なる以上、どんなことに注意しておこなうべきかは改めて検討する必要がある、と感じました。

カンガルーケアが良いことだからと言って疑問点に目をつむっていたら、いつかカンガルーケア自体が危険視され、否定されるかもしれない、という気持ちもあったそうです。「カンガルーケアを大事に思うからこそ、問題提起の必要があると思ったのです。」

「元気に生まれた」という安心が油断の元に?

渡部医師は、県内の関係者を対象にしたセミナーなどで「カンガルーケアの最中には目を離さないように」等と話すようになりました。「元気な生まれた赤ちゃんでもその後のことはわからない」と強調したのです。しかし日本の出産施設では、分娩室のマンパワーが足りていません。

小さく生まれた赤ちゃんへのカンガルーケアはNICU(新生児集中治療室)の中でをおこなわれています。もともとリスクが高い赤ちゃんですからスタッフの厳重な管理の下におこなわれており、母子だけがその部屋にいるという状況にはなりません。しかし元気な赤ちゃんが安産のお母さんに抱かれているのであれば、それはさほど警戒されないものです。だからお産が重なったりして忙しければ、分娩室に誰もいなくなってしまうことがあります。

ふたりめの赤ちゃんも呼びかけに応えない状態

渡部医師の忠告はなかなか現場に届きませんでした。翌年にはカンガルーケアの最中に急変したふたりめの赤ちゃんが搬送されてきました。この赤ちゃんは、助かりましたが、一人目の赤ちゃんと同じように、今でも呼びかけに反応しないままです。やはり、助産師さんがおばあちゃんとお話をしていて、お母さんと赤ちゃんがふたりだけになった時に起きた急変でした。

>>同様のことが、実は全国で起きていました。>>
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます