自動車保険に加入していると、無事故で等級も上がったのに更新の保険料が高くなることがあります。この理由には「型式別料率クラス」の見直しが挙げられるのです。聞き慣れない言葉ですが、型式とは車検証にも記載のある用語で、車の種類のこと。料率クラスとは保険料を決める要素です。これは損害保険料率算出機構が決定し、各損保共通で計算に用いています。
先ほどの保険料が高くなる理由ですが、同じ種類の車に乗っている人が事故を起こせば「この車は事故が多い車だ」と判断され、保険料が割高になるんです。料率クラスは対人、対物、搭乗者、車両保険に分類され、おのおのクラス1~9に分かれています。このクラス1と9の差額はなんと4倍も! クラスが一つ上がるごとに約1.2倍の差が生じてきます。無事故なのに保険料が上がった方はちょっと納得できませんよね。実際、更新時にはクレームになるケースも多いみたいです。
しかし逆の見方をすれば、車の買い替え時などに料率クラスを確認して保険料をかなり抑えることができるというコト。同じ排気量、同じタイプの車種で迷っているなら、料率クラスが低い車のほうが断然オトクになるんです。料率クラスの調べ方ですが、いちばん簡単な方法は現在契約中の保険会社に車の買い替えを検討していることを伝え、見積もりを依頼することです。もちろん複数の車種で見積もりも可能です。料率は見積もり書の車両情報欄などに「料率クラス5」といった具合に記載されてくるので、ゼヒ試してみてください。
この料率クラスの特徴をもうひとつ挙げると、あまり流通していない車の場合、料率クラスの見直しは行われないということ。これは一定台数に達していないからというのが理由で、マイナーな車ほど現在の料率のままというわけです。ちなみにモデルチェンジでない新車の場合、前年の料率がないので新車価格から料率クラス2~8の間で決まります。人気のある車だと、翌年の料率が大きく変わる可能性があるので、ちょっと注意したいですね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。