長谷:観光名所の最寄駅には
各種商店も集中
![由比ガ浜大通りから長谷方向を望む。正面に見える緑の山の中に長谷寺がある](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/8/5/2/4/6/tukiatari.jpg)
由比ガ浜大通りから長谷方向を望む。正面に見える緑の山の中に長谷寺がある
![八百屋さんの店頭には地元の野菜が並んでいた。野菜から魚まで鎌倉では地元産が手に入る](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/8/5/2/4/6/yasai.jpg)
八百屋さんの店頭には地元の野菜が並んでいた。野菜から魚まで鎌倉では地元産が手に入る
![長谷駅は他駅と異なり複線。右側の車両は開通95周年を記念して作られたレトロ調車両10形](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/8/5/2/4/6/haseeki.jpg)
長谷駅は他駅と異なり複線。右側の車両は開通95周年を記念して作られたレトロ調車両10形
![長谷駅から海寄りの住宅街。比較的規模の小さい、新しい住宅が並ぶ](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/8/5/2/4/6/hoshinoi.jpg)
長谷駅から海寄りの住宅街。比較的規模の小さい、新しい住宅が並ぶ
トンネルをくぐった先の駅は極楽寺です。
江ノ電が全線開通したのは明治43年(1910年)11月。ちょうど100年前のことになります。当時39駅あった駅は現在15駅。地元に愛される路面電車各駅の街の様子、住宅事情を見て行きましょう。
由比ガ浜大通りから長谷方向を望む。正面に見える緑の山の中に長谷寺がある
八百屋さんの店頭には地元の野菜が並んでいた。野菜から魚まで鎌倉では地元産が手に入る
長谷駅は他駅と異なり複線。右側の車両は開通95周年を記念して作られたレトロ調車両10形
長谷駅から海寄りの住宅街。比較的規模の小さい、新しい住宅が並ぶ