重さの割合(1)の解答と考え方
「どちらも、3個ずつ増やしたので、つり合ったままだ。」と、考える子どももいるでしょう。それは、まだ、割り合いという概念が理解できていないのです。

りんご2個とみかん3個が同じ重さなので、図のように、りんごを2個囲んでは、みかんを3個囲み、また、りんごを2個囲んでは、みかんを3個囲んでいきます。
すると、りんごが1個、余るので、りんごの方が重くなることがわかります。

解答はこうなります。
次は、さらに難度が高くなります。
人気シリーズ「入試問題」の比較・数量編。今回は「重さの割合」の問題例・考え方のご紹介。小学校の受験勉強は、思考力、注意力を高め、知識量を増やします。受験をしない子どもにも価値のある学習です。