ことわざに親しんで欲しいから
もうすぐお正月ですね。
お正月には、家族でかるたやトランプなどで遊ぶ機会が多くなりますが、
ここでオススメかるたのご紹介です。

ポプラ社
文/編集:昭和女子大学教授・児童文学者 西本鶏介
絵:いもとようこ
ことわざの多くは、町人文化が盛んだった江戸時代、庶民の間で生まれました。庶民の感情を鮮やかにとらえているので、説得力があり、今でも広く世間で親しまれています。
しかし、「河童の川流れとは、川で楽しく遊んでいるようすのことではありません。」と、母が息子に言う、某TVコマーシャルのように、ことわざの意味を良く知らない人や誤って理解している人が少なくないようです。


← 絵札の裏には、ことわざの意味だけでなく、用例も書かれており、とても分かりやすくなっています。
ことわざかるたで遊ぶことにより、ことわざに興味を持つのはもちろんのこと、日常ではあまり使われない日本の言葉にも興味を持って欲しいと思います。
【関連サイト】
ポプラ社
■ 記事を読んでくださって、ありがとうございました ■
☆ 「幼児教育」メールマガジンの購読登録は、メールアドレスをご記入のうえ、購読ボタンを押してくださいね ☆毎週水曜日に楽しいお役立ち情報をお届けします!