お盆の準備は、地域や宗派によって異なる
お盆は夏の行事ですが、地域によって行われる時期が違います。例えば東京では毎年7月13日から16日までが一般的。地方では「月遅れ盆」といわれる8月13日から16日に行われることが多いようです。お盆は仏教行事のひとつに考えられていますが、お盆の迎え方や過ごし方は国によっても異なります。日本では、長い年月を経て民間信仰や宗派の影響を受けながら少しずつ変化しているため、当然ながらその作法も全国一律ではありません。「こうしなければならない!」「○○のやり方が正しい!」という決まりごともありませんので、「実家では特別な準備をしなかったけど、嫁ぎ先では立派な盆棚を飾る習慣があった!」なんてことも。
盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)とは
盆棚とは、仏壇の前に飾る棚のことでお盆の時期に限定して設置されるもの。精霊棚(しょうりょうだな)とも言われています。盆棚は、テーブルの上に真菰(まこも)を敷き、その上に位牌を並べたり、ご飯や供物をお供えしたりします。四隅に青竹を立てて竹の上に注連縄を張り、そこにほおずきや素麺、昆布などを飾る地域もあります。キュウリの馬やナスの牛も精霊棚にお供えしますが、そこには「キュウリの馬に乗って早く来て、ナスの牛でゆっくり戻ってくださいね」という願いが込められているそう。
盆棚の脇には、霊が迷わないように目印となるように盆提灯を飾る習慣があります。上から吊り下げるタイプ、床に置くタイプ、小型タイプ、モダンなタイプと、盆提灯の大きさや形はさまざま。地域性や住宅事情を考慮して選ぶと良いでしょう。
お盆の過ごし方
■12日まで盆棚を整え、盆提灯を飾ります。仏壇の掃除・仏具を磨いておくことも忘れずに。
■13日
夕方に玄関先などで「迎え火」を焚いて霊をお迎えします。「迎え火」は、ホウロクという素焼きのお皿の上でおがらを炊きます。実際に火を焚くことが難しい場合は、盆提灯を飾って迎え火とします。
■14日、15日
お墓参りをしたり、寺院へお参り(もしくは僧侶をお迎えしてお参り)します。精霊膳をお供えすることもあります。
■16日(15日の地域も有)
「送り火」を焚いて霊を送ります。精霊流しや灯篭流しで送る地域もあります。
新盆・初盆の迎え方
亡くなった後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、このときだけは白提灯が飾られます。絵柄の入った提灯がすべてのご先祖に対する目印の灯だとしたら、白提灯は亡くなったばかりの故人に対する灯。一度きりしか使用しませんから、お盆が終わったら燃やして処分します(菩提寺などでお炊き上げをしていただいたも良いでしょう)。最近はスペースの関係上、白提灯を省略して何度も使用できる絵柄の提灯のみを置く家も増えています。なお、新盆・初盆の場合は親戚だけでなく、生前故人と親しかった方を招いて会食をする場合もあります。
浄土真宗は精霊棚なし、迎え火&送り火なし、盆提灯なし
浄土真宗では、地域によって違いはあるものの基本的にお盆独自の飾りはありません。「霊がウロウロしている」という考え方もないため、迎え火や送り火の習慣もありません。だからといってお盆の行事をおろそかにしているわけではありません。ご先祖を尊ぶ気持ちは同じ。命をいただいたご先祖、そして仏様に感謝をするという意味で、お盆の法要が行われています。お盆グッズはどこで買う?
盆棚に飾る品など、お盆グッズはスーパーでも購入することができます。ただ、地域の風習や宗派による違いなどよくわからない場合は、地元の仏壇店で購入したほうが良いでしょう。きっと盆棚・精霊棚の作り方やお参りの作法など、幅広く仏事のについて教えてくれるはずです。【関連記事】
地域によって違うお盆の食べ物
お盆に精霊棚を作らない宗派は?