2段構えの屋上テラス
![]() |
| 上/眺めのいい最上階の屋上テラス2。中上/屋上テラス2と屋上テラス1の段差は約2m。中中/屋上テラス2から屋上テラス1を見下ろす。右端は階段室の天窓。中下/屋上テラス1。左の窓からテラスに出る。右は屋上テラス2への梯子。下左/1階のリビング・ダイニングとつながる開放的な階段。下右/屋上テラスまで真っすぐ続く階段室。壁際の手摺の折れ曲がるデザインもユニーク。 |
この家の平面は幅と奥行き共に8mの正方形です。家の中心からやや北寄りに階段室が背骨のように貫いています。キッチンの脇から始まる階段は、やがて角柱を軸にした螺旋階段 になり、最上階の屋上テラスに達します。ロフトの隣の踊り場から茶室の躙り口のような低い引き戸を通り抜けると、屋上テラス1に出ます。さらにそこから梯子を上がった先が屋上テラス2で、この家の最も高い場所です。周りに高い建物が無いので地上7mからの眺めは実に爽快です。
この家は、階段4段分の階差を設けるという単純な操作によって2つの天井高を獲得し、広がりのある立体的な空間を生みだすことに成功した好例と言えるでしょう。
◆建築データと建築家プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |






![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)