流しの下は大きく使う
湿気やすいので、お米など食品の保管には適さない |
観音開きの扉なら、収納内に市販のラックを置いて棚の代わりにする程度に止めます。そして鍋やボウルなどの積み上げを予防して、ひと手間で出し入れできるように。引き出し収納の場合は、鍋やボウルは入れ子式にすると収めやすくなります。深さのある引き出しなら、鍋のフタを逆さにかぶせて、その上に別の鍋を置くといった上下2段置きにしてもいいでしょう。
【しまいたいモノ】
水を使う道具。鍋、土鍋、釜、ヤカン、ボウル、ざる、すり鉢、まな板、包丁、洗剤
収納して調理台を広々と
引き出しの各段ごとにしまうモノの種類を決めておきたい。時々整理して余分をもたないように。 |
ここで使う道具は必要なときにサっと出せるように、引き出しにしまっておきます。菜箸やピーラー、竹串など細々とした道具が多いので、引き出しのなかでゴチャ混ぜにならないように気をつけましょう。几帳面に仕切をつける場合もあれば、おおまかに2~3区分くらいで済ませるなど、自分にあった方法で充分です。
最近では調理台の下をオープン棚にするケースもあります。その際にはカゴやケースなど、収納小物を引き出し代わりに使うといいでしょう。
【しまいたいモノ】
加工に使う道具。菜箸、計量スプーン、栓抜き、缶切り、キッチンばさみ、ピーラー、おろし金、レードル、フライ返し、トング、竹串、ラップ類、保存用ジッパー袋、ポリ袋、布巾
レンジは掃除しやすく
菜箸やヘラなどをレンジ脇に備えるなら、ツールポットを使ってひとまとめに |
観音扉の収納なら、流しの下と同じように市販のラックを使って棚の代わりに。持ち手のついたフライパンなら、書類用のケースの中に立てかけておくのも一つの手です。大きな引き出しの収納なら、そのほうが出し入れがラクになります。また、市販のラックを使って上下2段に置いてもいいでしょう。その際に下の段に置くのは、使用頻度の低いモノにします。
【しまいたいモノ】
加熱・調味に使う道具。フライパン、卵焼きパン、中華鍋、揚げ鍋、焼き網、油こし器、油類、粉類、調味料、香辛料
吊り戸棚は軽いモノ中心に
行楽用・正月用など使うタイミングが決まっているモノは上にしまってもいい。踏み台があると便利。 |
最近はダイニングとのつながりを重視した、吊り戸棚のないオープンスタイルのキッチンが増えています。手持ちの道具や買い置きの習慣などを見直して、吊り戸棚に頼らなくても収納できるようにしたいものです。吊り戸棚のあるキッチンでも、腰下の位置にある収納に入りきらなかったモノ、軽いモノを中心にしまう場所と思っていれば、無用なモノや余分な買い置きなどを防げます。
【しまいたいモノ】
密閉容器、弁当箱、水筒、重箱、ブレンダー、すり鉢、粉類、乾物・レトルトなどの食材